ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

読書をすると頭の回転が速くなるのか。

「速い」のではなく「すでに知っている」 遅いのは考えながら喋るから 歴史的に回転の速かった黒田官兵衛 読書はあくまで「情報」 ブログの場合 計算の場合 将棋の場合 「速い」のではなく「すでに知っている」 一般的に「頭の回転が速い」というのは「すぐ…

【人生の根本】体力をつける方法

身体を柔らかくする 筋トレをする ストレスを持たない 規則正しく生活する(ちゃんと寝る) 栄養を気を付ける イメージする 身体を柔らかくする 意外かもしれませんが、体が硬いと疲れやすいんです。 なぜかといえば体が自由に動かないだけでストレスです。 …

読書のメリット【格段の差】

読書の効果は以下の通りです。 国語力がアップする 時間を活かせる 偉人と友達になれる コミュニケーション力が上がる 想像力が上がる ストレス解消になる 国語力がアップする 言うまでのことでもないかもしれません。 言葉を覚えて、文脈を感じてどんどん使…

年間200冊以上読む方法

「読んだ」とは何か 「愛読書」を探す 読み込む本 空き時間読む 環境を整える しっかり読まない 同時にたくさん読む ネット上には「年間数100冊読んだ」ということを自慢げに書かれている文章があったりしますよね。 それって本当なのかなって思うかもしれま…

2冊同時に読むメリット

目指すのは「楽」な読書 量を読む 目指すのは「楽」な読書 読書は2冊同時に読むことをお勧めします。 なぜかといえば、意外でしょうが、その方が楽だから。 わからないとこは「説明」が必要じゃないですか。でも完璧な説明は1冊の本では不可能なんです。説…

「頭がいいだけのやつ」がつまらない理由

「面白い」とは「隙」(スキ)があること 「混沌」は分割できない 「歴史」は絶対的なものではない 「頭のいい人」が考えた世界「共産主義社会」 「理解できない」を受け入れよう 「面白い」とは「隙」(スキ)があること 頭はいいけど面白くないっていう人…

大学の時にやっておいた方がいいこと

大学の時って時間あるじゃないですか。 自由な時間が多いぶん、何をしたらいいか分からないと思います。 私自身も1.2年の頃はただただ、バイトをしているだけでした。 バイトもいいですけど、仕事であれば社会に出たらできることですから、お金が特別必要が…

ノーリスクの副業から始めよう

普通の従業員として働いているなら仕事は与えられるものですから自分で動く、どうなるかわからない方向へ突き進むという事はしません。 しかし本来、仕事というのはどうなるか分からないことをするものです。 ですから「行動力」が重要になるんですね。 行動…

意味のない読書

読書にも失敗例はあります。 文章が難しくてやめる 漢字が読めなくてやめる 登場人物が多くてやめる 共感できなくてやめる 大体こんな感じでしょうか。 私もそういう経験があります。 というか読書をしたことがある人なら全員あるでしょう。 「イアン・ソー…

コンテンツを選ぶ力こそ「教養」だ

テレビはつまらないっていうけど、面白いものもある。読書は難しい、つまらないって言うのと同じで、選ぶ力が問題。これからコンテンツは増え続けるから本もテレビもザッピングしまくろう。— KEC@読書@仮想通貨@ブログ (@kec_twitt) 2018年8月30日 「速読…

最速で自由工作、研究をやろう!

コスパ重視で行こう 数で勝負 テーマはどうするか 習字 絵画 写真 コスパ重視で行こう 自由研究、工作で悩む人が多いと思いますが悩む必要なんかありません。 そんなことで悩んで夏休みが終わって出せませんでしたっていうのが一番まずいですよ。 悩むくらい…

語彙力が無いことによるデメリット

「語彙力」=「社会性」 言葉が理解されないと・・・ 語彙力を鍛えるには 「語彙力」=「社会性」 会社に就職すると学校のように成績表がありませんから自分の能力を見せつけることができなくなりますよね。 それは何でかといえば、 語彙力が無いだけで馬鹿…

利益につながるブログについて考えてみた。

はじめに 長期的な利益について 需要について アフィリエイトについて はじめに 長々とブログを書いてますけど、アクセス数は気になるものです。 しかしそればかりに気を取られていると文章を書くことが苦痛になりかねません。 色んなブログの方法論を読んで…

【女性のための筋トレ】為になる動画まとめ

筋トレの参考にしようと動画を探しても、つまらない編集にこだわったものばかり。 実践に役立つ情報が載っているものが少ないんです。 どうしてそうなのかは、恐らくまだ成熟してないんですね。 ですから、このように実践に役立ちそうなものだけをまとめてみ…

国語教師にとっての「古典科」

「古典」をどのように考えたらいいかというと、日本語の根本が古典だという事です。 根本は知らなくてもいいことですが知っているほうが人間らしいんですよ。 いわば実際に見せるところではないけど重要な働きをしているバックヤードのようなものです。 「古…

関連コンテンツ スポンサーリンク