ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

勉強

哲学「入門書」が難しい理由

高校生くらいでは読めない 具体的な理由 リズムの把握が重要な理由 高校生くらいでは読めない 入門書を書いている日本人の先生は、ドイツ語などの外国語の原文を読んだプロなので、その外国語文的な考え方を元に文章を考えているからです。 だから外国語的基…

読んで効果が高い本

簡単に言えば、他の本が読めるようになる本です。 解説本とは 漫画から読もう 原文とは 「考えない読み方」と「考える読み方」 簡単に言えば、他の本が読めるようになる本です。 この本を読めるようになると、他の本も読めるようになる、意味が分かるように…

読んでも効果が薄い本

「具体的過ぎる本」は薄い 始めに読むべきもの 「本選び」が重要。 「具体的過ぎる本」は薄い 読んでも効果が薄い本は、哲学を現代の問題に即して書いた、簡単すぎる本、具体的過ぎる本。 例えば SNS疲れ 職場疲れ 現代のいじめ問題 など、具体的に今の人た…

難しい本が難しい理由

理由は わざと難しく書いている 専門用語が多い(読み手の知識不足) 抽象的過ぎるか矛盾が多い 理由は わざと難しく書いている 専門用語が多い(読み手の知識不足) 抽象的過ぎるか矛盾が多い わざと難しく書いている わざと難しく書いているのは昔の西洋の…

原文を読んでなくても「読んだ」と思っていい?

原文を読むのはただの「理想」 ほとんどの場合は漫画版だけでいい 漫画版を読んだだけで語るデメリット 「原文読むべし」はエリート意識 原文を読むのはただの「理想」 よく「小説の漫画版を読んだら原文も読みましょう」という話がありますし、私も過去に書…

「哲学って何?」という疑問に答える

哲学って何? 大事なことって何 ギリシャ哲学 キリスト教哲学 中国の哲学 哲学って何? 「大事なことを考える活動」のことです。 たとえばヨーロッパでは ギリシャ哲学 キリスト教哲学 中国では 儒教 道教 仏教 があって、それぞれを見ると何に重きを置いて…

「日本語が難しい」という真実

結論 子供に嘘を言うのは仕方のない事 「難しさ」のカギは「成熟」 現代人の拒否反応について 結論 結論から言うとヨーロッパの人からすると難しいってことです。 よく「日本語は世界の言語でも難しい」という事が言われますね。 言語の難易度として表が示さ…

上達のスピードを上げる方法

「初心者」から逃げる 「プロ」とは 信用できない本 「わかりやすい」ものから学ぶ 「初心者」から逃げる 上達のスピードを上げるには、 初心者レベルの本をたくさん読んで、さっさと分かった気になって、すぐに初心者の本や動画から離れることです。 初心者…

カッコいい・おしゃれな読書法

読書のオシャレは「口先」から オシャレとは騙すこと 語れた方が得をする 解説を読むべし 表面だけのオシャレは寒気がする 読書のオシャレは「口先」から 一番いいのは「語れる」という事。 「かたる」の語源は「形る」という話が有ります。 つまり自分で「…

読書の「飽きる」を解決する

飽きてもいい 別のことをしてもいい 読書は自由。やめるのも自由 【初級編】本は長いから途中でやめてもいい 【中級編】難しい本を読む 【上級編】下手な作品を読む 飽きてもいい 読書をしている途中で飽きるという人がいます。 でもそれは いつまで経っても…

Twitterの動画の自動再生を止める方法

PCで自動再生をやめる方法 スマホの場合 「設定」はいじるべき PCで自動再生をやめる方法 ⇓私は目が疲れないように色を暗くしています。 普通は白いバックのはず。 それも設定の中を色々見たら変えられます。 「もっと見る」➔「設定」➔「アクセシビリティ」➔…

読書のニガテ意識を無くす方法

ニガテの原因は 識字障害の場合 本を読むのに慣れてない ビジネス書は刺激が弱い 「読書」の本来の意味 ビジネス書・自己啓発本はほどほどに 読書は「技術」 達成感を感じない 何度も読む理由 こども向けおススメ「オーディオブック」 ニガテの原因は 数種類…

専門書が読み難い理由

読者が「プロ」だから 「専門書」の考え方 出版することが前提 「プロ・アマ」の違い 読者が「プロ」だから 専門書と一般書では本の作り方への考え方が「逆」なんです。 専門書はプロにわかりやすく。 一般書は一般にわかりやすく。 一般人にわかりやすく書…

積読を解消する方法

積読(つんどく)とは 本を読まなくなる理由 「難しい問題」は読まないと解決しない 家以外で読む 図書館で本を読む 積読(つんどく)とは たくさん本は買ったはいいけど読めていない本のことです。 これを解消するには本を読むしかないんです。 しかし、そ…

「論文」の読み方【誤読で地獄を見ることになる】

ポイント 研究は「つながり」である 人は誤読するもの 論文を読むのは楽しい 簡単に論文を検索できる 論文の構造 ポイント 以下にポイントを上げますが、これは最低限、論文を読む必要のある大学3~4年以上の人に向けた記事です。 それ以外の人は趣味レベル…

人格を変える方法

変わることは簡単 本を読む 恥ずかしいことを思い出す 変わることは簡単 方法としては、 本を読むこと 恥ずかしいことを思い出すこと この2つです。 「人格」というと「性格」として同じように考えている人もいるでしょう。 もう一つは全く違う人間になるこ…

「気持ち悪い文章」の2つのパターン

2つのパターン 誰でも経験すること 読解力とは無関係 2つのパターン 何でこの文章は気持ち悪いんだろうというと、 「何かを隠している感じがする」 ってこと。 簡単に言えば 「自慢」のような自分を上げようとする気持ち 「卑下」のような他人を下げようとす…

「語彙力アップ」の最もいい方法

最もいい方法とは 読書は挫折しやすい 「関心」を飛び散らせる 最もいい方法とは 試行錯誤することです。 「これってなんだろう」 「どういう意味だろう」 そう思ったら辞書で調べるってことが基本です。 しかしそれと同様に人と話す、新しい事、概念に触れ…

外国語がわかった時のメリット

外国語を勉強する本質 頭のいい人と話せる。 読書では出来ない体験ができる 外国語を勉強する本質 外国語ができると、 仕事が増える 就職に有利 かっこいい とかってあると思いますけどそれって本質じゃないんですよね。 外国語だろうが、日本語だろうが言葉…

いい本の選び方

選び方の順序 選ぶのは「技術」 分からないものは後にする 本を読まないのは本能。 選び方の順序 おススメの本を聞かれることがあるんですけど、本当は自分で見つけた本じゃないと読書は進みません。ではどうしたらいいかというと、一番初めは ベストセラー…

有料noteを初めて書いてみたって話

有料記事を書く理由 無料だと脳が勝手に制限を付ける 無料で読める記事のいい所 有料記事を書く理由 800記事以上書いてきたこのブログですけど、有料記事を書いてみました。 心を100倍強くする方法|KEC|note 今の私の無料公開しているこのブログの記事は大…

国語で漢文を勉強する理由

理由 古典は内面的 勉強はスケールのデカいこと 漢文は日本語と近い関係がある 理由 結論から言うと「語彙力を上げるため」。 そして「自分を助けるため」。 語彙力を上げるとは決して単語量を多くするという事ではありません。 知っている言葉が少ないと、…

なぜ本を読むのか

本は「他者」 人間は考えるのが嫌い プロに考えておいてもらう感覚 記憶の整理 「関数」で例えると 本は「他者」 本を読むのは本が「他者」だから。 人は常に他者を求めています。 つまり寂しいってことに関係しているかもしれません。 それは言葉を求めてい…

哲学を実践する方法

哲学で学んだことを基に生きる。 実践だけに集中するのは難しい 哲学で学んだことを基に生きる。 ということです。 しかしそうは言われても、ボワっとしてますよね。 なぜなら実践しないと分からないからですね。 たとえば私はゴルフはやったことないですけ…

原稿用紙5枚書ける方法

引用する 例える メモをする 引用する 言葉は本来、過去の人の言葉です。 引用すると言ったら、そればかりになってオリジナリティが無くなってしまうと思う人がいると思います。 私もそう思ってました。 でもどこを引用するかっていうのは、人によって千差万…

「読書感想文」で他と差をつける1つの方法

「少数派」になること 読み手のことを考える 得意分野の本を探す 2冊以上について書く例 小説以外でもいい 「少数派」になること 文章は、読むのが面倒です。 それは先生も同じ。 だから、他の人が書かないようなパターンを書きましょう。 一番いい方法は2冊…

本を楽しむにはどうすればいいか

具体的な方法 短いものから読む ゴールが見えないのは不安 「面倒」な理由 続けていくと楽しくなる 具体的な方法 方法としては、 あらすじから知ってしまう 映画版・漫画版を先に見る ということがいいでしょう。 「先に知ってしまって楽しめるのか」 と思う…

効率よく1000冊読む方法

効率よく読書する方法 漫画版のいいところ 漫画版を読んでも馬鹿じゃない理由 読むべき漫画版 効率よく読書する方法 1冊1冊を、嫌がらずに読むことです。 でも読書は面倒。 読書は前提として面倒なんです。 読書が好きな人でも、「面倒」だと感じるものです…

発音・滑舌の克服体験【サ行・タ行・カ行】

練習すれば案外克服できるかも 人から指摘されるのは恥ずかしい 私の体験 どういう所で練習すればいいか おすすめ専門書 練習すれば案外克服できるかも 僕は大学まで「カ・ガ行」が苦手でした。 今でも若干の違和感はありますけど、だいぶ良くなりましたね。…

本の内容が頭に入らない理由と【対策】

本が頭の中に入らないのは「普通のこと」 興味が持てない本を読まなくてはいけない場合 「何となく覚えている」本がたくさんあると有利 本が頭の中に入らないのは「普通のこと」 逆に頭の中にずんずん入っていく感覚のものがあります。 それは「既に知ってい…

関連コンテンツ スポンサーリンク