ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

哲学

哲学「入門書」が難しい理由

高校生くらいでは読めない 具体的な理由 リズムの把握が重要な理由 高校生くらいでは読めない 入門書を書いている日本人の先生は、ドイツ語などの外国語の原文を読んだプロなので、その外国語文的な考え方を元に文章を考えているからです。 だから外国語的基…

読んで効果が高い本

簡単に言えば、他の本が読めるようになる本です。 解説本とは 漫画から読もう 原文とは 「考えない読み方」と「考える読み方」 簡単に言えば、他の本が読めるようになる本です。 この本を読めるようになると、他の本も読めるようになる、意味が分かるように…

読んでも効果が薄い本

「具体的過ぎる本」は薄い 始めに読むべきもの 「本選び」が重要。 「具体的過ぎる本」は薄い 読んでも効果が薄い本は、哲学を現代の問題に即して書いた、簡単すぎる本、具体的過ぎる本。 例えば SNS疲れ 職場疲れ 現代のいじめ問題 など、具体的に今の人た…

「哲学って何?」という疑問に答える

哲学って何? 大事なことって何 ギリシャ哲学 キリスト教哲学 中国の哲学 哲学って何? 「大事なことを考える活動」のことです。 たとえばヨーロッパでは ギリシャ哲学 キリスト教哲学 中国では 儒教 道教 仏教 があって、それぞれを見ると何に重きを置いて…

日本人がハイデガーが好きな理由

抽象的なものが好き 翻訳の現状 日本思想にはもともとハイデガー的なものがある 抽象的なものが好き 日本人はドイツの哲学者ハイデガーが結構好きなんですね。 というのも、日本語訳が結構多いんです。 そしてもともと日本人は抽象的な世界が好きだというこ…

上達のスピードを上げる方法

「初心者」から逃げる 「プロ」とは 信用できない本 「わかりやすい」ものから学ぶ 「初心者」から逃げる 上達のスピードを上げるには、 初心者レベルの本をたくさん読んで、さっさと分かった気になって、すぐに初心者の本や動画から離れることです。 初心者…

哲学の勉強の仕方

頭に入りづらい しつこく読む 哲学をやるデメリット 哲学のメリット 哲学史について 哲学は「これだ」というものが無い 頭に入りづらい 哲学の本を読んでも「なるほどー」と思って本を閉じても「なんだったっけ?」と全然頭に入ってないことが多いんです。 …

【図解】本を読むデメリット

デメリットは 「解像度」が低いまま 「図解」では語れない 特に哲学は難しい 「語る必要が無い」という人へ デメリットは 「語れない」 ということ。 基本的に図解版を読むことを勧めています。 が、そればかりでは、あれなので、デメリットを紹介します。 T…

防衛大学校は「いじめ大学校」?

防衛大学校で「いじめ」があった 「覇道」と「王道」 私は感情的、非道徳的 防衛大学校で「いじめ」があった NHKのドキュメンタリーで慢性的にいじめがあるということが特集されていました。 テレビでは自衛隊のお陰で震災や災害で助けられた人がたくさんい…

哲学を実践する方法

哲学で学んだことを基に生きる。 実践だけに集中するのは難しい 哲学で学んだことを基に生きる。 ということです。 しかしそうは言われても、ボワっとしてますよね。 なぜなら実践しないと分からないからですね。 たとえば私はゴルフはやったことないですけ…

"I love you"が「月がきれいですね」と訳せる理由

日本人の考え方 日本人が作る「場所」 日本人の考え方 夏目漱石が「そう訳せ」といった話は結構有名です。 日本人に心情としては「わかるなぁ」とは思うでしょう。 ではなぜ、そう訳しても「わかる」のか。 それは、 「日本人の考え方が『主客未分』だから」…

「読書」の「苦しみ」(メリットとデメリット)

読書は良いことばかりじゃない 「読書」は少数派 読書をすると世界観が変わる 「読書家」同士が話が合わない理由 「個性的」はいいこと?悪いこと? 読書は良いことばかりじゃない 読書の苦しみは「孤独になること」 読書の楽しみは「個性的になること」 読…

ミニ「宗教」がこれから流行る理由

「宗教」を語らない「宗教」が流行る 嘘でも教祖になれる 自分の宗教本を読ませる方法 「宗教」を語らない「宗教」が流行る これからAIが発達して、どんどん人間は働かなくなるでしょう。 そうなると、宗教が流行るのは必然です。 今まで多くの人が働いてい…

自分の哲学を打ち立てる方法

哲学は勝手に訪れる 初めは資料集めに苦戦する 「哲学科」に入るとどうなるか 「難しい本」は時間がかかるものとして受け入れよう 哲学は勝手に訪れる 自分で哲学を打ち立てるには、たくさん本を読まないといけません。 中高生の頃は何となく、 「世界はこう…

「中国思想」が分からない人のための読書案内【深く読む】

中国思想が分からない 西洋人の「東洋思想の本」を読む 「思想」は順番に読もう 中国思想が分からない 中国思想が何だかよくわからないという人は多い。 そういう場合は、今の西洋人の解釈を読めばわかるかもしれません。 というのも、日本人が中国人の思想…

「難読本」を読む方法【大人のための読書案内】

「難読書好き」は「読書好き」とは限らない 「マンガ版」 を馬鹿にする人は多い 読書が面倒な理由 「難読書好き」は「読書好き」とは限らない 難しい本を読んでいる人は、子供のころから本を読んでたんだと思ってませんか。 そんなことないんですよ。 なぜな…

【面接】愛読書におススメのジャンルと理由

おススメのジャンル 漫画でもいいのか 純文学の場合 歴史書の場合 哲学書の場合 ビジネス書の場合 おススメのジャンル 「愛読書」が訊かれる場面とは、学校や会社の面接 が多いでしょう。 そういう所で話すべき本のジャンルは、 純文学 歴史 哲学 ビジネス …

「愛読書」の作り方

「愛読書」とは 「愛読書」を作るには 文学の場合 何度読んでも楽しい本を探す 「愛読書」とは これについてはすでに書いた記事があるので、よろしければ参考にしてください。 「愛読書」とは何か - ノーミソ刺激ノート 「愛読書」を作るには 「愛読書は?」…

ビジネス書の正しい読み方

簡単なほうが良い おススメビジネス書 本選びで注意すべきこと ビジネスやるなら教養も 簡単なほうが良い なぜなら行動ありきだからです。 ビジネス書以外の、ただの小説であれば、読むことが目的であり、その世界に浸ることが目的だったりするので、その後…

IQを上げるベストな方法3

生まれつきを気にしない 集中する アレルギーを克服する 生まれつきを気にしない IQって生まれたころから原則変わらないっていうじゃないですか。 でも、そうはいっても変えられないものを今さら悩んでも意味がありません。 今でも上昇するのであればやるべ…

ブログのネタが思い浮かばない時にすべき方法4つ。

過去のネタでもOK 「ブログのネタがない!」 「読書」のデメリット キンドルのすすめ 過去のネタでもOK 「そんなわけないだろ。毎日読んでくれてる人のためにも毎日違ったネタじゃないと!」 と思うサービス精神は誰にだってあります。 でも過去のネタでもい…

読書を一年するとどうなるかレポート

無限の人間性が得られる 読書の種類 注意点(ルール) 言葉を覚える 作文が上手くなる しゃべりが上手くなる 聞き上手になる 無限の人間性が得られる 読書をするといいっていうのは、ほとんどの人が漠然と思ってることですけど、何でいいかっていうとよくわ…

【大学の学問】「文学」と「哲学」って似てる?

大学の学部学科で変わる 両者の違い 「哲学博士」について 大学の学部学科で変わる 大学で文系を選ぶ場合、何を選ぶかって結構重要なんです。 なんせ考え方が結構変わりますからね。 高校までは大体が同じような科目を学ぶわけですけど、大学となると違いま…

週2~3勤務が当たり前になる社会になる

当然そうなる 会社側が許さないのでは? 経営者側はロボットを求めている 自分で考えよう ダブルワークの人も増える 当然そうなる これは確定だと思います。 なぜならそういう働き方をしたい人が増えてるから。 増えていると言っても、まだ多数派ではありま…

「空気を読む」の日本人の性質について考えてみた。

日本語の「空気も読む」って「読む」っていうよりも、「同化する」って感じがします。本当に読むなら、その場で適切な動きが出来るはず。「自分はこの空気をどう思うか」で動きは変わるはず。— KEC@難解読書@ブログ@リライト中心モクモク (@kec_twitt) 20…

語彙力の必要性(語彙力が無いとイライラする?)

語彙力が無いと死ぬ 聖書の話 強制収容所の話 解釈(語彙力)によって人は生きる 言葉ではどうしようもないときもある 語彙力が無いと死ぬ 語彙力が無いとイライラするんです。 今、流行っている「アンガーマネジメント」も、大概は「言葉で論理的に処理をす…

院生出身のためのブログ入門(ブログ歴10年)

ブログと大学院生の相性はいい 注意点 迷うより書いたほうがいい ブログの勉強はしたほうが良い 書く時間について 書くネタが思い浮かばない 院生以上の学歴の人がブログを書いたほうがいい理由。 院生経験者は希少価値 まずは書こう 気をつけるべきは「書き…

アイデアを出し続けるための読書法

一生懸命読まない アイデアとは 「なんとなく」の読書 答えが一つだったらアイデアは生まれない 実学と虚学 一生懸命読まない アイデアのためにたくさん本を読むことは大切です。 でも、それって忘れるじゃないですか。 人は「無くす」「忘れる」ことに敏感…

「哲学」が難しいのは、言葉のせい【面白く読む方法】

哲学とは「欲望」 「哲学」はみんながするもの 本を読む方法 「智を愛する」のが哲学 哲学とは「欲望」 哲学って面白いんですけど、言葉が難しくて挫折してしまうんです。 例えば岩波文庫をいきなり読む人が多いんですけど、いきなり読んでも絶対に「積読」…

「幸福度」を上げるには

「感情」を言語化する 「宗教」の「救済」 自分で考える 「感情」を言語化する 良いことにしても、悪いことにしても、「言葉にする」ことで、客観視できるようになります。 そうすると、 良いこと:思い出せる、他人に伝えられる。 悪いこと:客観視できる、…

関連コンテンツ スポンサーリンク