ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

語学

三島由紀夫と辞書を読むこと

三島の逸話 普通の人は真似しないほうがいい でも読めるんじゃないの? 読む辞書は選んで読もう 三島の逸話 三島由紀夫は大変な勉強家で有名ですが、作家の神津カンナ氏が子供の頃、三島に 「辞書を読みなさい」 っていわれると、 「辞書は読むものじゃなく…

クレッシェンドとクレセントムーンとクロワッサン

言語について クレセントとクロワッサンの場合 成長の象徴 余談ですが 言語について 前から イタリア語 英語 フランス語 ですが、同じインド・ヨーロッパ語族です。 ちなみにイタリア語とフランス語は、その中のイタリック語派。 英語はゲルマン語派の西ゲル…

Religion「宗教」の語源

語源 日本人の宗教観 語源 Religion「宗教」 re-は「再び」。 ligは「縛る」「繋ぐ」。 何を繋ぐのかはそれぞれの想像しだいだと思います。 神と人を再び縛るものだという解説が一般的です。 が、宗教となると「これだ」というものはなくて人それぞれと…

レーゾンデートルの意味と忘れない方法

日本語では、「存在理由」っていう意味です。 「レーゾンデートル」って心理学とか精神医学とか哲学辺りで言われる専門用語なんですけど、たまに普通の人でも口走る人が居ますよね。 何でこういう言葉が使われるかというと、もうすでに日本語になりつつある…

【こどもの英語】英語は小学校からやってはダメな理由

英語教育が小学校から本格的始まるらしいですけど、はっきり言って愚策中の愚策。 東進ハイスクールの安河内とかいう講師がこの愚策に賛成してました。 けど、彼は 「英語は言葉なんだ、やれば誰だってできる」 「語学の基本は音読」 という馬鹿な発言をして…

言葉を取り込む

前回の記事で 日本の英語教育 について書きました。その前の記事では 知識と体験と徳の違い について書きました。後者では、現在の日本でも実際にネイティブと会話するよりも文面上のやり取りの方が多いから文法重視の教育も悪くないことを書き、前者では知…

初心者の外国語先生選び

外国語を勉強するとき、初心者の場合は外国語を勉強した日本人から教わることをお勧めします。なぜなら初心者(日本人)と近い感覚で外国語を教えてくれるから。言葉というものは感覚なんです。感覚を違う感覚で結びつけることは難しいんです。ですから初め…

【教育の逆説】英語を勉強するとバカになるの不思議

テレビで西村賢太が中卒でアルファベットもまともに出来ないのに難しい漢字、日本語を小説で書いていることが、あたかも驚くべきことのように紹介されてました。 が、そんなのは不思議でも何でもありません。日本人は英語ができる=頭が良いと考えている馬鹿…

豪英語の印象

オーストラリアの英語はイギリス植民地の時代が長かったせいかイギリス訛りに近くて日本人の英語が比較的通じやすいです。 Waterを「ワラァ」というのはアメリカ英語で「ウォーター」と発音しなければ通じません。 他にもTodayを「トゥダイ」Canを「カン」Ja…

日本語を説明するって教養いるんだね

バイト先の上海人(日検N1)に 「当て付け」ってどういう意味?って訊かれた。聞いたことはあるけど使ったことないから うまく説明出来なかったー_ノ乙(、ン、)_ 正解はhttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B&stype…

外国語学習の極意

がむしゃらに英語やら中国語などの外国語を学んでいる人が居ますけど、そんな人に限って本人は日本語の使い方が雑だったり、そもそも言葉の中身が空っぽだったりするんです。太文字で書いた「外国語」「日本語」「言葉」ですが、後ろの方から大切にしなけれ…

漢字と外国語学習

漢字か使われていた国 文字は歴史 漢字はベトナムでも使われていた 漢字か使われていた国 「漢字」というものは、今でこそ日本と台湾と中国でしか使われていませんが、 過去には中国の文化圏全体で使われていました。 つまり、 中国 台湾 日本 北朝鮮 韓国 …

反英語主義として考えてみる。

以下は言葉の価値ではなく、「経済面から見た言葉の価値」についてです。日本人は英語ができないと叫ばれて久しいですが、世界中ではびっくりするほど英語ができています。世界でおそらく文化、国民性あわせて一番日本に近いであろう台湾も若者は当然、老人…

外国語を勉強する際、絶対勘違いしてはいけないこと

母国語の日本語の他に、英語、中国語、フランス語を程度は低いにしても勉強していていることをすごいと言ってもらえることが多々ある。んが!私は外国語を幾つか理解できることを然程大したことだとは思わない。それは言葉は誰だって話せるから。日本人なの…

「シーザー」?「カエサル」?同じ文字で発音が違う

”Caesar”は「帝王」。「ユリウス・カエサル」「ジュリアス・シーザー」の”Caesar”です。綴りは”Julius Caesar”ユリウスもジュリアスも同じですが、読みかたが違うだけ。「ユリウス・カエサル」は当時のローマ人の発音つまりラテン語に近い発音で「ジュリアス…

外国語選択のヒント

日本語に近い言葉は? 日本人が勉強しやすい外国語は? 初めからその国の文化、言語に関心があるのであればそれを勉強するのが一番でしょう。しかし外国語を勉強しよう、英語以外だったら何をしようと思った時のヒントとなればとこの記事を書きました。 外国…

中国と日本の漢字感覚の違い

さっき「人民」「共和」は何となくわかるっていうのは、日本人にとって見れば当たり前な感覚で、それは中国語ではなく日本語だからです。いわゆる「和製漢語」。近代的な言葉は中国が近代化に送れた事によって先に近代化した日本の言葉をそのまま使うのです…

ジレンマの語源

ギリシア語のdi(二つの)+lemma(想定、命題)=二つの命題を抱えている=dilemma板挟みという意味。”Di” ”Du” ”Duo”というのは 「二つ」を意味します。日本語風に 「ジレンマ」と言ってしまったら、こういうことを知っていても気づきにくいですよね。発音…

万華鏡”Kaleidoscope”(カレイドスコープ)の語源

”kaleidoscope”ギリシャ語 kalós 「美しい」+eîdos 「形」+‐SCOPE「見る」発明者による造語です。形容詞として”kaleidoscopic”「万華鏡のような」=「変幻自在の」という単語もあります。 由来とつながりがわかる 英単語語源マップ 作者: 臼井俊雄 出版社/メ…

【古事記から分かる】ムスコ、ムスメの語源

ムスコ、ムスメは正式には 「ムスヒコ」「ムスヒメ」 「ムス」というのは「生じる」「産まれる」という意味があります。 漢字にすると 「産彦」(「彦」は額と髪が綺麗な男)「産姫」(「姫」は目が大きく開いた綺麗な女) 「ムス」は「苔生す」の「生す」と…

国語で漢文を勉強する理由2

だいぶ前に書きましたけど「国語で漢文を勉強する理由」その続きです。漢文を訓読するという特殊な技法がありますよね。ここでの「訓読」とは言葉を川のように一定の流れに沿って読む技法で、具体的には「レ点」や「返り点」をつけて読む方法のことです。こ…

「学ぶ」と”Study”の意味と違い

「学ぶ」の日本語としての語源は「まねぶ」(真似ぶ)で真似をすることが学ぶことなんです。漢字の「学」は旧字体だと「學」と書いて「爻」は文化と人との交流それを挟む「臼」は大人、教師の手、「ワ」冠は教壇、建物「子」は子供を指して一つの場で人と人…

「革命」と”Revolution”の意味と違い

日本語の「革命」というのは中国生まれの言葉で革命(ge2ming4)。易姓革命という言葉が有名です。語源は命(天命)が革(あらた)まるという意味。ちなみに「易姓」も姓が易(か)わるという意味。今でも続いてる天命の思想なんですけど、要するに統治者の…

外国語学習者に刺激を受ける

この動画はマルチンさんご自身の投稿動画です。最新の動画によると京都大学に留学されているそうな。テレビの内容ですから特に外国語を勉強してないくても面白いと思いますけど、学習者の人が見たら本当に興味深い動画だと思います。こっちの動画は女の子が…

漢字文化の基礎知識

中国と台湾 日本の場合 韓国朝鮮 中国と台湾 中国っていうのは多民族国家ですからアジア版アメリカと考えていいでしょう。人と人が日本みたいに理解し合えないんです。というか大陸民族というのは基本的にそうなので日本の方がマイノリティです。「漢字」と…

リズムの語源

”Rhythm”というのはギリシャ語の「流れ」という意味の”Rhythmos”からきているんですが、”Rheumatism”「リュウマチ」も同じ語源です。多分”Rhein”「ライン川」も同じじゃないかな?”Rhy””Rhe”っていう音は「流れ」に関係する場合が多いんですね。漢字の「流」…

語学学習を続けるには

何よりも音読、リスニングが効果的。・文を読み、・声に出し、・耳で聞く。そうすることで三つに感覚器官に訴えることが出来るので覚えやすいことは当然。但し欠点があります。非常に疲れる。音読が出来ない、しない要因として場所が無い、恥ずかしいという…

minister「大臣」の語源

ministerの語源は、ラテン語でいうところの「より小さい」という意味のminor(ミノル)。反意語はmajor(マイヨル)。英語読みだとメイジャーとマイナー。つまり英語のministerという語は、mini(小さい)+ster(人)で「家来」「召使い」という意味。日本語…

間違った日本語に関して

あいまいな日本語 「間違った日本語」とは 言葉の教育の仕組み 言葉は「人」と「時間」で違う 言葉はその人そのもの あいまいな日本語 「間違った日本語」 という言葉があります。 しかし言語は曖昧なものなんです。 ですから「これが正しい」というものは有…

「モットー」の語源

"motto"は英語にもなっていますが、それは英語からしたら外来語です。 元々はイタリア語です。「言葉」「格言」「座右の銘」という意味。多分日本語の「モットー」は英語から来たんだと思うんですけどね。ちなみに英語の"mutter"「つぶやく、ささやく」と同…

関連コンテンツ スポンサーリンク