ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

長生きする方法を言語学的に

超有名な、聖書の一説(ラテン語)In principio erat Verbum, et Verbum erat apud Deum, et Deus erat Verbum. はじめに言葉ありき。言葉ば神とともにあった。言葉は神であった。In principio erat Verbum, の部分は英訳するとIn the beginning was the Wor…

【古事記から分かる】ムスコ、ムスメの語源

ムスコ、ムスメは正式には 「ムスヒコ」「ムスヒメ」 「ムス」というのは「生じる」「産まれる」という意味があります。 漢字にすると 「産彦」(「彦」は額と髪が綺麗な男)「産姫」(「姫」は目が大きく開いた綺麗な女) 「ムス」は「苔生す」の「生す」と…

国語で漢文を勉強する理由2

だいぶ前に書きましたけど「国語で漢文を勉強する理由」その続きです。漢文を訓読するという特殊な技法がありますよね。ここでの「訓読」とは言葉を川のように一定の流れに沿って読む技法で、具体的には「レ点」や「返り点」をつけて読む方法のことです。こ…

正統派音楽探し

中田ヤスタカみたいな攻めた感じの音楽も好きだけど、「みんなのうた」みたいな正統派の歌も好きで、カラオケでたまに歌ったりします。で、公式を探したんだけどあるにはあるけど、私個人的にピンと来るやつがありませんでした。で、YOUTUBEぐるぐる回ってた…

実学と虚学の就職事情

「虚学」と「実学」 人間性について 人間的な魅力とは 「虚学」と「実学」 多くの人は「虚学」というものを聞いたことがないと思います。 これは哲学、数学、言語学、宗教学など、それ自体を学んでもお金にならない、実践的に役に立たない学問のことですね。…

「道徳教育」について考える

国家の品格 (新潮新書)/藤原 正彦 で道徳教育に力をいれるべきだっていう話があるそうですね。本来はゆとり教育で道徳や進路相談に力を入れるはずだったんですけど、戦後教育から抜け出せない富を生み出すために必要な知識重視の時代錯誤した人が沢山いたの…

「学ぶ」と”Study”の意味と違い

「学ぶ」の日本語としての語源は「まねぶ」(真似ぶ)で真似をすることが学ぶことなんです。漢字の「学」は旧字体だと「學」と書いて「爻」は文化と人との交流それを挟む「臼」は大人、教師の手、「ワ」冠は教壇、建物「子」は子供を指して一つの場で人と人…

関連コンテンツ スポンサーリンク