ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

2011-01-01から1年間の記事一覧

教職科目について思うこと

教職科目とってるんですけど、すごく為になりますね。専門科目だけだったらその科目がよっぽど好きじゃないと飽きちゃうんじゃないかな。( ̄_ ̄ i)・・・というのは不真面目な自分の感想でー、教職に就くために基礎教養を覚えることが結構あるんです。一般教…

長生きする方法を言語学的に

超有名な、聖書の一説(ラテン語)In principio erat Verbum, et Verbum erat apud Deum, et Deus erat Verbum. はじめに言葉ありき。言葉ば神とともにあった。言葉は神であった。In principio erat Verbum, の部分は英訳するとIn the beginning was the Wor…

【古事記から分かる】ムスコ、ムスメの語源

ムスコ、ムスメは正式には 「ムスヒコ」「ムスヒメ」 「ムス」というのは「生じる」「産まれる」という意味があります。 漢字にすると 「産彦」(「彦」は額と髪が綺麗な男)「産姫」(「姫」は目が大きく開いた綺麗な女) 「ムス」は「苔生す」の「生す」と…

国語で漢文を勉強する理由2

だいぶ前に書きましたけど「国語で漢文を勉強する理由」その続きです。漢文を訓読するという特殊な技法がありますよね。ここでの「訓読」とは言葉を川のように一定の流れに沿って読む技法で、具体的には「レ点」や「返り点」をつけて読む方法のことです。こ…

正統派音楽探し

中田ヤスタカみたいな攻めた感じの音楽も好きだけど、「みんなのうた」みたいな正統派の歌も好きで、カラオケでたまに歌ったりします。で、公式を探したんだけどあるにはあるけど、私個人的にピンと来るやつがありませんでした。で、YOUTUBEぐるぐる回ってた…

実学と虚学の就職事情

「虚学」と「実学」 人間性について 人間的な魅力とは 「虚学」と「実学」 多くの人は「虚学」というものを聞いたことがないと思います。 これは哲学、数学、言語学、宗教学など、それ自体を学んでもお金にならない、実践的に役に立たない学問のことですね。…

「道徳教育」について考える

国家の品格 (新潮新書)/藤原 正彦 で道徳教育に力をいれるべきだっていう話があるそうですね。本来はゆとり教育で道徳や進路相談に力を入れるはずだったんですけど、戦後教育から抜け出せない富を生み出すために必要な知識重視の時代錯誤した人が沢山いたの…

「学ぶ」と”Study”の意味と違い

「学ぶ」の日本語としての語源は「まねぶ」(真似ぶ)で真似をすることが学ぶことなんです。漢字の「学」は旧字体だと「學」と書いて「爻」は文化と人との交流それを挟む「臼」は大人、教師の手、「ワ」冠は教壇、建物「子」は子供を指して一つの場で人と人…

結婚と宗教の関連に驚くのは日本人だけ?

昨日の王子の結婚式で「父と子と精霊の御名において」”In the name of the Father, the Son and the Holy spirit.”っていう言葉が出てましたけど、父=神子=イエス・キリストのことです。父と子と精霊で「三位一体」(さんみいったい)。小泉政権で使われて…

イギリスの結婚式

ウィリアム王子とキャサリンさんの結婚式見たけどよかったな。シンプルで上品で。エリザベス女王は85歳だったけどかなり元気だったな。うちにおばあちゃんと同い年だけど杖突いてるもん。比べちゃ悪いけど健康管理いいんだろうな。テレビでも言ってたけどイ…

「対称性の破れ」の文型

人が人を恨む仕組みっていうのは簡単で自分と違う考え方の人間を一番恨むんです。世界の戦争の原因はどれをみたって同じ。考え方の相違なんです。中でも一番恨むのが世界観。絶対視する考え方を覆す考えは徹底して潰されます。 教育者に共産主義者が多い理由…

「革命」と”Revolution”の意味と違い

日本語の「革命」というのは中国生まれの言葉で革命(ge2ming4)。易姓革命という言葉が有名です。語源は命(天命)が革(あらた)まるという意味。ちなみに「易姓」も姓が易(か)わるという意味。今でも続いてる天命の思想なんですけど、要するに統治者の…

コミュニケーション(会話)の仕方

頭が悪くなりたくないから考えることを善とする傾向があるけど、考えすぎることも問題なんですね。考えちゃうとコミュニケーション取れなくなっちゃったりするでしょ?っていうのは反射能力が落ちるんですよ。運動も同じ。考えながら走ったら遅くなるし、ど…

「科学」と「哲学」の違い

「科学」とは”Science”の日本語訳で日本生まれの言葉。のちに中国にも輸出された言葉です。語源はラテン語の”Scientia”「知識」。漢字の「科学」は「禾」は穀物のことで「斗」は枡や柄杓。(北斗七星は北の柄杓)つまり物事を振り分けて学問するという意味。…

社会的多様性

世界史的な流れを見ると正しい主義や哲学や宗教というのはなくて、時代の変遷にしたがってその時その時にあった考え方を都合よく運用しているものなんです。絶対的なものを否定するわけではないですけどね。「種の多様性」をご存知ですか?定義が3つほどある…

外国語学習者に刺激を受ける

この動画はマルチンさんご自身の投稿動画です。最新の動画によると京都大学に留学されているそうな。テレビの内容ですから特に外国語を勉強してないくても面白いと思いますけど、学習者の人が見たら本当に興味深い動画だと思います。こっちの動画は女の子が…

ゲームボーイはあえてモノクロだった(任天堂)

横井軍平さんをご存知でしょうか?花札屋だった任天堂を大きくしたのは横井軍平さんなんです。簡単な功績を並べると 十字キーの開発 ゲームボーイ開発 ゲームボーイをあえてモノクロに ニンテンドーDSの原型開発 などなど電機整備士だった横井さんが仕事時間…

「ポケモン」の驚愕物語構造

「ポケットモンスター」は「行きて帰りし物語」である我々ポケモンに青春を奪われた世代にとって驚愕の真実が書かれていた。読んだ感想としては、あー、やっぱり大人の仕事は深いなぁ。とポケモンをやっていたあの頃から声を上げる選挙権を持っている自分が…

漢字文化の基礎知識

中国と台湾 日本の場合 韓国朝鮮 中国と台湾 中国っていうのは多民族国家ですからアジア版アメリカと考えていいでしょう。人と人が日本みたいに理解し合えないんです。というか大陸民族というのは基本的にそうなので日本の方がマイノリティです。「漢字」と…

まじめな子の成績が悪い原因の一つ

まじめな子というのは物事を納得したいんです。 不真面目になれば単純に、何も考えずに覚えれば簡単に成績は上がるでしょうが「なんで?」と考えてしまう。 考えてしまうのに、質問をしないと納得しないまま授業は流れてしまう。そして覚えない。 逆にまじめ…

リズムの語源

”Rhythm”というのはギリシャ語の「流れ」という意味の”Rhythmos”からきているんですが、”Rheumatism”「リュウマチ」も同じ語源です。多分”Rhein”「ライン川」も同じじゃないかな?”Rhy””Rhe”っていう音は「流れ」に関係する場合が多いんですね。漢字の「流」…

バナナの語源と中国語

バナナはアラビア語で「バナーン」。「手足の指」という意味です。中国語で「香蕉」(xiang1jiao1) 「甘蕉」(gan1jiao1)っていうんですけど、芭蕉科っていうのがよく分かって便利ですよね。日本人が未だに漢字を使っている理由がよく分かります。ちなみに…

ロシア、干支、コサック、遊牧、騎馬技術

さっきロシアのこと書いたのでついでにロシアのことを。ロシアは白人のイメージがあってヨーロッパ寄りな感じがするかもしれませんけど、文化的にはアジアっぽいんです。例えば干支の文化もロシアにはしっかりあります。例えばシャラポアは卯年。プーチンは…

ロシアおそロシアの病

ロシアのメディアはこのほど、米国の未来学者2名がある報告の中で、気候の変化が近い未来に世界的な政治の混乱を招き、日本は生存のために、隣国に対し侵略戦争を仕掛ける可能性があると米国国防省に向けて警告したと報じた。チャイナネット思わずニヤニヤし…

オシャレイメージのフランス語

化粧品などのオシャレイメージのものはフランス語が使われてますけど、シャンプーで有名な「マシェリ」ma chérieもフランス語です。意味は「私の愛しい人(女)」”ma”は英語の”my”。”chéri”の女性形”chérie”なので女性のことですね。資生堂のHPも調べまし…

「武井咲」の読み方について

最近武井咲(えみ)さんていう女優?アイドル?がテレビによく出てますよね。名前を普通と違う読み方してることに保守的な人はイラっとくる人がいるかもしれませんけど、中国語を勉強してたり、漢字の知識がある人なら「おっ!?∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」って思う読みな…

大人からの成長期を見逃すな

20前後から30代までは論理的思考、脳で言うところの前頭葉(オデコのところ)が発達する時期です。つまり大学受験生から働き盛り直前までは論理的思考の成長期!!それをどうやって伸ばすかといえば、常日頃、「なんで?」(・д・)?と疑問を持ち続けること…

道徳の意味

道徳とはなんぞやというと「徳」真っ直ぐな心を持った行いのこと。「徳」の字に「直」「心」「行」が一部ずつ隠れてます。本当にそういう意味なんですよ。嘘だと思ったら『漢語林』で調べてみてください。具体的な「真っ直ぐな心」というのはリーダーの場合…

語学学習を続けるには

何よりも音読、リスニングが効果的。・文を読み、・声に出し、・耳で聞く。そうすることで三つに感覚器官に訴えることが出来るので覚えやすいことは当然。但し欠点があります。非常に疲れる。音読が出来ない、しない要因として場所が無い、恥ずかしいという…

元気の源とはなんぞや

江戸、明治ころの上野公園折角桜が咲いてるんだから季節を感じたほうがいいですよ。日本文化が栄えたのは日本の土地、自然の気候によって得られたものだということを知らなければならない。他の国は文化、文明を人間が作ったから人間を崇拝することがありま…

関連コンテンツ スポンサーリンク