ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

純文学のすすめ

文学は大きく分けて 純文学とは 赤ちゃんは純文学的に世界を理解している 大衆文学とは 純文学は役に立つのか おススメ純文学 文学は大きく分けて 「純文学」 「大衆文学」 に分けられることが多いですよね。 日本の文学賞ではそれぞれ芥川賞と直木賞に相当…

優等生じゃなくても読書感想文でトップを狙う方法(奇策)

「奇策」じゃない感想文メソッドはこちら まずは目標を知ろう。 せっかく書くんならトップを狙いましょう。 どうやって一位を超えるか 読書感想文の普通の構成 選ばれる作品とは 優等生を敵に回してはだめ 後ろから読む 野蛮人的方法 『羅生門』の具体例 ゲ…

【速読可能】まんがで読破を読むべし【多読へ近道】

速読・多読が出来るようになる 教養のために読む 夏目漱石 海外文学 中国哲学 お得に読む方法 速読・多読が出来るようになる なぜなら、「名作」は、元ネタだからです。 これらを読んでおけば「レバレッジ」(てこの原理)のように、現代の本もスラスラ読め…

アクセス解析してみた。

グーグルとヤフーからのアクセス解析をみるといろいろ傾向が見えてくると思ったんです。 共通してアクセスされているのは三島由紀夫と辞書 と教養をとにかく身につけたい!そんな方へ(文系)が共通して高い。 教養を手っ取り早く身に着ける方法を探している…

純文学をどう読むべきか

そもそも純文学ってどこが「純」なのか 適切な文脈があって使うことが趣がある 純文学をただの訳の分からないものとしてみると見当はずれ 「詩は志の之(ゆ)く所」『詩経』 表現方法を楽しむ そもそも純文学ってどこが「純」なのか 小説というのは詩の延長…

人間の最大の価値(AIが発達してもなくならない仕事)

人間は体で世界を感じています。 本を読まないとまずい 速く教養を身に着けるのにおススメの本 人間の価値って何なんでしょうか。AIが発達してそのうち人のほとんどは働かなるという予想まで出ています。それはそうかもしれませんが、じゃあ人はただただ消費…

速読の落とし穴

はじめに 速読とは ものすごい速さで本を読む人 「飛ばし読み」とは はじめに 速読って誰もが憧れるワードですよね。 面倒な読書を早く終わらせてくれるなら、それほどいいことはありません。 速読って、自動的にやるものじゃなくてあくまで自分でやることな…

積読のすすめ

積読は悪くない 読書チャンスは一瞬 積読本は読まない 積読は無意味な累積か 積読は無意識に累積される 積読は悪くない 読書が好きな人なら全員がしているであろう「積読」ですが、それを悪いことだと勘違いしている人が多いんです。 もちろん気持ちは分かり…

読書に必要な失敗体験

失敗は重要 もっとも失敗しやすい本、それは・・・ 難しいものを読みたいのなら 失敗は重要 何をするにしても失敗体験は重要なことです。 失敗を恐れるって言葉がある通り、短期的に見たら失敗は結果が出ることではないので、誰でも避けると思います。 とい…

これからは何にお金を使うべきか

シェアリングがブーム お金をどう使うべきか。 そんなこといっても・・・ 読書の圧倒的価値 シェアリングがブーム ルームシェアリングがテレビでもよく特集されています。 自転車のシェアリング(レンタルバイク)もよく大きな駅前では見ますし、日本ではま…

日本に文字が発生しなかった理由を考察

松岡正剛さんの話 文字はどこから発生したか パワーを中央に集める 何で日本は力を集中させなかったのか まとめと仮想通貨 松岡正剛さんの話 ただ単純に「島国で文明が遅れていた」って今まで思ってました。 でも違うんじゃないかと。 つまり必要無かったん…

アクセス記事が急上昇した理由

3月12日から再スタートしたブログが27日に急上昇しました。 なんでかって解析したんですけど結局はそれ以前の5年くらい前から5年続けていたアメーバブログの内容を丸ごとこっちに引っ越してきたんですね。 アメーバはいろいろと評判悪いし使い勝手悪いので引…

本を読むのがつらい場合の解決法

誰でも時間がかかることを意識しよう 自分が分かることしかわからない 知っている内容を読むべし 読書しない奴は奴隷になる ソクラテスと友達になろう 誰でも時間がかかることを意識しよう 本は読みたいけど一冊読む時間がかかる。これは全員が経験すること…

村上春樹は苦手だけど内容は少しでも入れておきたい!という方へ

村上春樹が苦手な理由はやはり文章とキザな内容でしょう。 私は日本語だけの村上春樹を読む能力がありません。 我慢ができないんです。イラついて。 でも読みたいという矛盾。 30代になったら小説を読もう。 - ノーミソ刺激ノート これは好みの差ですが、そ…

古典こそブルーオーシャン

受験では古典は軽視されています。 学校と関係ない所で学力は伸びる 受験では古典は軽視されています。 ということはまじめに勉強すている人は少ないってことですよ。 英語の勉強量と比べて短時間で点数が稼げるから点数の割合は意外と大きいとか、いろいろ…

ダイエットの語源

「ダイエット」って「体重を減らすこと」ではないですよ。 ギリシャ語の”diaita” dia-(よって) + -aita(分け前) =食物、食事 ということから 「生活様式」 というのが中心的な意味です。 日々食べることが生活の中心ですからです。diaというのは現代英…

哲学の理解の仕方

真実は理解するものではなく感じるもの 哲学とは純粋経験 漢字の学問も行きついている問題 真実は理解するものではなく感じるもの 大学院時代、物事の真実に近づきたいと思って3年間哲学をやってきましたが結局今になって思うのは 「真実は理解するものでは…

音楽のと文学の関係

文学の決め手はリズム性? リズムありきは昔から やはり漱石の文章も然り。 文学の決め手はリズム性? 小説のリズムって音楽的リズムと関連してるはずです。 多分それくらいの論文も出てると思いますけど。 例えば町田康も元々ロックだかパンクミュージシャ…

英語を長くやっているのに全然しゃべれないのはなぜか。

勉強量が足りない。 環境が原因 たくさん読むには環境を整えろ 勉強量が足りない。 勉強にしても、スポーツにしても、長くやり続けることはもちろんですが、本格的に話せるようになるには 根本的に量が足りません。 厳しいようですが。 もっとやらなくちゃい…

【読書初心者】読み慣れていない人のための本の読み方

挫折しない読書の仕方 村上春樹を例に 本が読めないのはあなたが悪いのではない。 どうすれば苦しみを和らげられるか 挫折しない読書の仕方 難し過ぎるものを読まない いきなり一言一句読まない 漫画版、図解版を先に読む でも、読書は挫折ありきです。 なの…

辞書を読むと本当に語彙力が上がるか

「文脈」が理解のカギ 読み比べをしよう 語彙力と辞書 辞書を読もう 辞書もたくさんあるのよ 三島と辞書 「文脈」が理解のカギ 辞書を読んだら語彙力は上がります。 しかし多くの場合は挫折します。 「辞書を読む」には得意、不得意の2パターンがあります。 …

エビオスを5年以上使ってみたレポート

エビオスとは何か。 やせ形・食べることが好きじゃない人にもいい サプリメントとは何か アレルギー・アトピー対策 エビオス使用上の注意 夏バテにも効く 下痢にも効く 効果はいいのに薬ではなくサプリメント 長期間試して分かったこと エビオスとは何か。 …

中国のことを知るために。「中国における混沌思想」

古典の中の「混沌」 仏教における混沌 実用の中の混沌 古典の中の「混沌」 中国古典の『荘子』には混沌に関する神話が残されています。 「渾沌」(字は違いますが一緒です)に対して「ここは目、ここは鼻」と分割して考えてしまうことで、渾沌は渾沌ではあり…

純文学で感動するということはどういうことか

純文学読者は少ない 川上未映子の場合 純文学読者は少ない 純文学って本当に少数の人間しか読んでないですよね。 だからこそ読みたいという人もいると思います。 そもそも感動するというのは「心と体が揺れること」です。 簡単な文学や動画でも感動すること…

中国のことを知るために。「著作権の考え方」

中国は一極集中型 日本は昔から分散型 中国では良いものをそのまま引き継ぐ習慣があります。よって「著作権」に関しては(現時点では)ほとんど理解が得られません。長い歴史の中でずっとそうしてきたのですから。そもそも著作権とはもともと欧米独自の文化…

"Quest"(クエスト)と"Question"(クエスチョン)の語源

クエストとクエスチョンって似てますよね。 似ている単語は大体語源が一緒だったりします。 "quest"(クエスト、探索)は "question"(質問)と同じで ラテン語系の「尋ねる」を意味する単語を語源に持ちます。 似てますね。こういう風に似てるものを探すこ…

日本人が外国語が苦手な理由

文化的理由 言語的理由 教育の問題 中国語って日本人にとって簡単。 文化的理由 日本人は外国語が苦手っていうじゃないですか。 それは外国語学習者にとっては心配なことだと思うんです。 でも外国語習得というのは特別難しいものではなくて、人間であればだ…

本読みに作法なぞない。

本を読むのに一言一句ちゃんと読もうとしてる人は多いでしょう。 しかしそんなことしなくていいんですよ。 むしろ作法は新書などの随筆の場合は、 本文を読む前に目次を読んで全体像をつかむ 読みながら誰かに教えることを前提で読む 読み終えた後口頭や文字…

ブログのネタが思い浮かばない心理状態

理由 たくさん書くのも手。 理由 書こうとしているからです。 「書こう」 「書かなきゃ」 と思ってしまうと書く拓無くなるものです。 じゃあどういう状態が望ましいかといえば 1000年前の中国の作家、欧陽脩(おう・ようしゅう)が、文章を作る場所として、…

宗教は怖いって本当?宗教なんかないと思っている人へ。

『サピエンス全史』にも書いてありますが人間が人間たるゆえんは実際にないものをあると信じる心なんです。 サピエンス全史 単行本 (上)(下)セット メディア: セット買い この商品を含むブログを見る まんがでわかる サピエンス全史の読み方 (まんがでわかる…

関連コンテンツ スポンサーリンク