ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

結婚と宗教の関連に驚くのは日本人だけ?

広告

昨日の王子の結婚式で
「父と子と精霊の御名において」
”In the name of

the Father,

the Son and

the Holy spirit.”
っていう言葉が出てましたけど、
父=神
子=イエス・キリスト
のことです。
父と子と精霊で「三位一体」(さんみいったい)。

小泉政権で使われてましたけど
元ネタはキリスト教の言葉です。

テレビで誰かが「宗教的な儀式」
って言ってましたけど、
当たり前。
世界中の結婚式自体、
宗教行事以外の何者でもないです。
宗教っぽいことに関心をもつのは
日本人くらいですよ。
そんなものが自分の中にないですから。
「え!宗教っぽい!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」
なんてナンセンスなんですよ。ひとつもぽくないんです。
宗教そのもの。

宗教がなければただの通い婚でいいんです。

つまりただの子孫を作るかどうかだけの話。

「そうじゃない!結婚はもっと神聖なものだ!」

って思うから、宗教になるんです。

否定するようなことじゃないんですよ。

私もそうですけど
日本人は宗教に興味がないですから
昔は自宅で親戚同士でやってるのが大半で
少しだけ宗教っぽい方式があったらしいです。
要するに考え方は今と変わらなくて
それぞれ好きなようにやっていた。

そんで大正天皇の結婚式が神前で行われた
ってんでミーハーな国民はそれを真似た。
そのあとにキリスト教なんて名前しか知らないのに
なんかかわいいから
それも真似て、細分化されて今に至ると。
どの時代の日本人を見ても
本質よりもコンテンツに引っかかるんですね。
日本人は
「外からいいところだけ取って独自に変える」
ってよく言われますけど、
裏をかえせば本質を知らないんです。
だから外交が下手なんです。
独自に変えられるのは
それなりに歴史的文化的蓄積があるからですけどね。
「学ぶ」は「まねぶ」(真似ぶ)が語源なので
中国韓国と同じで

真似する民族なんですけど、
("Study"は「熱中する」という意味が語源)
運良く韓国よりも歴史があったり
中国みたいに傲慢さも無いので
彼らみたいに変なことにならずに済んでるんですけど。

馬鹿っぽいけどそんな感じが昔から続いてるから
そのことに関しては
国民性は一切ブレてないんですよね。

関連コンテンツ スポンサーリンク