はじめに
長々とブログを書いてますけど、アクセス数は気になるものです。
しかしそればかりに気を取られていると文章を書くことが苦痛になりかねません。
色んなブログの方法論を読んでいると、要するに需要のある、人のためになる文章を書けということが書かれています。
ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略
- 作者: 株式会社イノバース與五澤憲一
- 発売日: 2017/03/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- 作者: 亀山ルカ,染谷昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
沈黙のWebライティング ?Webマーケッター ボーンの激闘?〈SEOのためのライティング教本〉
- 作者: 松尾茂起,上野高史
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2016/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
それは利益につながるからでしょう。
当然、利益は大切です。
けど、それ(利益)だけではいつまでも続けることはできません。
まずは何よりも書きたいことを書く、メモ的なものでもいいですから、自分のためになることを書くことから始めればいいでしょう。
そのあとに文章の商品的な価値を考えればいいと思うんです。
ブログというのは一つの記事だけでは成立しません。
最低100記事とよく言いますよね。
何でかと言ったら読者が中で回遊してくれるからっていうのがあります。でもそれって目先の利益じゃないですか。
そういうものも大切だと思いますけど、それじゃない根本的な理由があると思うんです。
それはアウトプットの練習になることです。
日ごろからブログのネタになりそうなことを考えている時に、
「これはアクセス数が見込めないよな」
と思うことってありますよね。
でもそれを書くことで自分の思考が拡がって別の記事を書いたらその記事がバズるってことがあるんですよ。
ですから数を書かないとだめなんですね。
長期的な利益について
後はとにかく書かないと何が当たるかわからないっていうのがあります。
例えばこの記事です。
書いた当初はあんまり受けが良くないように思われました。が、5月上旬に書いて、8月の中旬から急にアクセス数が上がるようになったんです。
おそらく、少しずつアクセス数が上がっていて、その数が一定数に達した時にグーグルの検索上位にあげてもらえたんじゃないかと思うんです。
RPGのレベルアップのように経験値を一定数稼がないといけないイメージでしょうか。
そもそもこのテーマって普遍的に日本人が気になるテーマじゃないですか。
かといって誰でも読める話ではないですよね。
だからイケるかなっていうのもあって書いたんですけど、爆発するのは数カ月たってからでした。
目先のことばかりに気に取られるのもわかりますが、長期的な利益を考えたいなら、こういう風に地雷的に記事をしかけることが結構重要ですね。
アウトプットは練習しないとできません。
需要のある文章を書こうとするのは構いませんが、普通は書けません。
たくさん本を読まないと文章が書けないというのは嘘。むしろ逆。 - ノーミソ刺激ノート
人は書かずに考えることなんてタカが知れてるんですよ。
そもそも言葉は何のためにあるかといえば、考える補助のためです。
もう一つはコミュニケーションのためですがそれは他の記事で書いたの下割愛します。
人は書きたいことがあって書くもんだと思われがちですけどそうではありません。書いているうちに何が書けるのか、書きたいのかが分かるんです。
もちろん事前に色んな本を読んだほうがいいものは書けるでしょうけど、書かない限りは書けません。
ですから読むことと書くことは並行したほうがいいんですね。
つまり実践しないとわからないんです。
そうやって100も書いているうちに需要のあるものがポンと生まれてくるものです。
しかもそれは金銭的な利益だけではありません。
自分が何を考えているのか、どんな思考の傾向にあるのかが分かるんです。
需要について
人は未来を考えているので、未来のためになることを書けばそれが需要に結びつくんですね。
根本的に人は何で未来を考えるかといえば生きるためです。
生きることは現在進行で続いているので止まることはできません。
できるとすれば死ぬことですが、死ぬことを考えることも生きている延長線上にあることです。生きていればいつかは死ぬと考えるから宗教ができたんですね。
英語の「MAN」(ひと)というのはサンスクリット語のマヌス(考える)から来てるってことをインド思想の本で読みましたけど、ようするに「考える葦」と同じ話です。
私のブログの中でアクセス数上位に位置してるのは大体が健康のことで、その次に時勢にあったことが上位に来ます。つまりその次に来るのは喫緊のことであって、日ごろは重要視されていないことです。
重要視されているのは病気やそれにつながる根本の健康のことです。
昔よりだいぶ人は余裕を持った生活をしているもんだと思っていました。が、実情の生活というのは、まだ自転車操業的に生活してるってことでしょう。
もしかしたらそれが人の生活の本質なのかもしれません。
アフィリエイトについて
ブログを始めて収益を得るならアフィリエイトは欠かせないでしょう。
初めは収益がなかなか得られないかもしれません。
しかし書き続けていくうちに、ある日突然収益が発生することがあります。
文章の力も必要でしょうが、まずは何より無料で登録できるので自分で記事に載せてみるのがいいでしょう。
収益は得られなくても、クリックされた数字は得られます。そのデータを基に新たな記事制作のネタになったりします。
ブログはとにかくチャレンジです。
そのチャレンジは元手が掛からないものばかりで、知識も必要無いので試すしかありません。
ブロガーならA8ネットは知らない人はいないでしょう。
グーグルアドセンスのように審査は厳しくありませんが、クリックしてもらっただけで収益が出るものはほぼ無いと思ってください。
しかし自分でセルフバックができたりするので初期の資金稼ぎにはいいですよ。