ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

「読書」の「苦しみ」(メリットとデメリット)

広告

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

読書は良いことばかりじゃない

読書の苦しみは「孤独になること」

読書の楽しみは「個性的になること」

 

読書をすると自分独自の世界観が出来ます

でも、普通の人たちと別の世界を見ることが出来るので「自己」を確立することが出来ます。

 

人間には

  • 「他の人と一緒がいい」
  • 「他の人と一緒は嫌だ」

っていう2つのアンビバレンツ(矛盾)な欲望があるじゃないですか。

 

「読書」をすると、それを感じることが出来ます。

でもそれを解決することはできません。

でも、読書によって自分で考えることが出来て、独自の解決策が見つかるかもしれません。

f:id:kec_sad0resu:20190506142544p:plain

「読書」は少数派

読書をすると

「自分は他人と違うんだ」

という事を意識するようになってきます。

 

一般の人の多くは読書をしないじゃないですか。

日本人で一か月に4冊も本を読めば、読書量は上位7%

だと聞いたことがあります。

 

私自身も周囲を見て体感としてそうだと思います。

つまり読書を日常的にする人は少数派ということです。

 

そして、読書をすると「世界観」が変わります

【関連記事】

KECのプロフィール

読書をすると世界観が変わる

「読書」の一つの効果は、他者の価値観を吸収することです。

例えば日本人として生活したら、普通はキリスト教のことをほとんど知らないまま、一生を終えますよね。

 

上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門

上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門

 

 

でも、西洋人の世界観では、『聖書』に関することは普通の一般常識なわけです。

 

たとえば日本人同士の会話で

「桃太郎みたいな~」

という言葉が出たら、「桃太郎」の物語の全部をイチイチ説明しなくても、一瞬で認識してしまう感じです。

f:id:kec_sad0resu:20180416003000p:plain

これは「世界観」を共有してるからこそ、できるんですね。

逆に外国人が「桃太郎の~」とかを例え話として話して来たらびっくりしますよね。

 

同じように、キリスト教に関して「社会の授業」の中で「何となーく」だけ知ってる日本人は、西洋人の日常会話を芯まで共感することは難しくなります

本当に彼らのことを知りたいなら、そういう所まで知っていないとマズいんですね。

 

だから読書をすると「世界が広がる」っていうんです。

これは良いことのように思えるじゃないですか。

でも、「読書で世界が広がる」ってことは、ほとんどの人は読書をしないわけですから、「ほとんどの人は世界は広がらない」という事です。

 

世界が広がる分には問題ないと思うかもしれません。

しかし、知識は「アメーバ」のように、個体であっても繋がって、ひとまとまりになる有機的なものです。

 

なので、知識同士はどうしても繋がってしまいます

そうなると、読書で得た色んなことは自分の中で繋がっていって、独自の世界が出来てしまいます。

 

これが「個性化」ってことですね。

 

しかも、知識が既にある人は、無い人のことを考えるのが難しくなります。

自分の中で常識になっていることが、他人にないことを、すぐに認識できないんです。

自転車に乗れるようになってしまったら、乗れない人の感覚が分かりづらいのと同じです。

 

だから「読書してる人」「読書してない人」は、分かりあえるようで、違う世界に住むことになってしまうんです。

 

だから「読書をする人」が「読書をする人」に出会う確率は少なくなります

だから両者は喜ぶんですね「一緒の趣味だ!」って。

でもそれは大概はヌカ喜びです。

 

なぜなら本の数、ジャンルは無限大です。

「読書家」同士が話が合わない理由

だから同じ「読書をする人」であっても、いろいろあります。

 

  • 「ライトノベルばかり」
  • 「推理小説ばかり」
  • 「歴史小説ばかり」
  • 「思想書ばかり」

 

彼らは「読書をしない人」からすれば同じ趣味の人かもしれませんが、いざ話してみると全然話が合わなかったりします。

スポーツでも競技が違うのと一緒です。

ボクシング選手と野球選手は話が合いそうもないでしょう。

 

しかも大概は一つのジャンルに偏っているものです。

2~3ジャンル読めるものが有っても、人は読むのに時間とエネルギーを使いますから、複数のジャンルについて話せる人なんて、大学教授のような、お金と時間をすでに使った老人くらいなものでしょう。

 

まとめると

  1. 一般人は読書をしない
  2. 読書をする人は少数派
  3. 読書をすると世界観が変わる
  4. 本の数、ジャンルは無限
  5. 「読書をする人」の中でも、読むものは千差万別

よって、読書すればするほど、世界観が 一般とはかけ離れて「他人とは違う」人になっていきます。

「個性的」はいいこと?悪いこと?

f:id:kec_sad0resu:20190506142544p:plain

これって「良いこと」のようにも思えますし、「悪いこと」にも思えますよね。

 

金子みすゞは

「みんな違ってみんないい」

って言いました。

 ⇓これで。

わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集

わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集

 

 

けど、一方では、他の人との認識が違ったら「共感」を得られなくなるわけですから、「孤独感」を感じます。

 

「個性的は良いことだ」

と簡単に言う人がいますけど、それは「孤独」も一緒に受け入れることです。

永沢君 (イッキコミックス)

私自身はそれは悪いことだとは思いませんけどね。

そういう方が人生の深みを味わえると思うからです。

でもそれはあくまで個人的な価値観です。

 

「人間は社会的な動物」だとアリストテレスは言いましたが、「一般的な人」がたくさんいる「社会」に1人に自分が属しているのが普通なんですね。

マズローの「欲求の五段階説」っていうのもありますが、その中に「所属と愛の欲求」があります。

 

その上に「承認の欲求」もありますね。

「世界観」を共有することは、他人から「承認」されること、つまり認められることです。

個性化すると人から承認されることが難しくなります。

でもこの図の頂点には「超越的な自己実現」っていうのもありますね。

 

それを得るには読書が一番の近道だと思います。

それぞれは矛盾し合っているもんですけど、結局自分はどういう生き方をしたいかっていう話なので、「読書」が正解とは簡単には立たしには言えません。

 

Twitterの私のこういう呟きをしたした。

 

これに対して、

 という反応をしてもらいました。

さらに、

f:id:kec_sad0resu:20190506141254p:plain


確かに分かりづらい書き方でした。

Twitterの場合140字でまとめる必要がありますから、ついつい言葉足らずになりがちなんですね。


人は

 

  • 「自分は人と違う!」
  • 「人と同じがいい!」

 

という矛盾した2つの欲望がありますね。

だから

 

「人と違うんだ!」

 

という事だけを強調するのは

「苦しい」(悲しい)

と感じます。

人間だから悲しいんだ


「他人との境界をはっきりさせる」

とは「自分で言葉をこしらえる」ということです。

だから、積極的に自分で「他人と違うんだよ」と自分自身を説得することになります。

 

それは普通、「苦しい」ことなんですよね。

だから、普通は、無意識に拒絶しちゃうんです。

 

意識的に「自分は他人と違う」という事を考えるのは、自分で自分を傷つけることに近いから普通はできないんです。

 

でも読書をしていると意識しなくてもドンドン「今までと違う自分」になっていきます。

知らないうちに一般人と別の世界に行ってるんですね。

だから傷つかずに「個性化」してしまいます

【関連記事】

たくさん本を読むと起こる良いこと 

 

読書のメリット【格段の差】 

 

読書をするとI.Qが上がるのか。 

関連コンテンツ スポンサーリンク