批判と同意、両方がある
YouTubeの動画を見ていると、読書をしていることがオシャレであるような印象を持つものが結構あります。
これに関しては批判があると思います。
ただですね、これは批判すべきことではないと思います。
でも、「ファッション」「おしゃれ」として読書を表現することに対して嫌悪感を持つという気持ちも分かる。
だからおしゃれを楽しみたい人はそのままそうしていればいいし、嫌悪をもつなら批判をする表現をすればいい。
こんなこと言ったら自分(KEC)の意見はないのかって話になるかもしれませんが、基本的にはオシャレ感覚はあまり好きではないほうです。とはいえ、「かっこいいでしょ」と思う気持ちも分からなくもない。
じゃあその気持ちを整理するために「論理」を組み立てることが一つの方法です。
「読書」が「おしゃれ」の理由
2つが考えられると思います
- 頭がよさそうだから
- 「外見だけ良い」ということへのアンチ
「頭が良い」ということは社会的に上位に位置する要素だと思います。
だから本を読むという事自体が「そこに位置する人間だ」というアピールになります。
そもそも「おしゃれ」「ファッション」というのは外見に対する言葉です。しかし嫉妬からか「見た目だけ良い」という批判になりがち。
だから世界の「ミスコン」の優勝者は必ずと言っていいほど知性やボランティア活動に関してのアピールも併せていますよね。
こういう映像とともに「外見だけでない中身の美しさ」というような言葉もセットになっています。
見た目に自信が無い、もしくは限界があると感じている人は読書をするのがいいでしょう。
こんなことを言うと読書が「道具」「手段」に思えて嫌悪感を持つ人が一定数います。僕もそうです。
「嫌悪感」を持つ理由
読書自体にオシャレ要素を感じていなくて、「手段」ではなく「目的」としてみt例る人は嫌悪感を持つ可能性があります。
何で嫌悪感を持つかというと好きなもの、大切なものを「手段」「道具」のようにしていると自分自身の認識が変わるからでしょう。
純粋に好きなのにそれが「手段」のように使われるのが嫌ということでしょう。
でもそれはあくまで自分勝手なもので、僕自身もそんなに大切に思っていないものを「手段」として取り扱っていることがあります。
つまり人によって「手段」にも「目的」にもなりうる。でもそれを大っぴらに宣言したりしません。それは面倒な争いになりかねないからですね。
だから読書だけではなくあらゆる分野にそんな関係への認識はあるんだから怒らなくていいんです。