ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%8A%9B の検索結果:

広く学ぶべき理由

1つを極めると「行き詰まる」 言葉が掴めない 広く学ぶからこそ進める 英語の場合 たくさん本を読むべき理由 1つを極めると「行き詰まる」 勉強は集中的に一つの分野を極めることもいいでしょう。 しかしある程度一つの分野を行くとどうしても行き詰まるんですね。 なぜなら一つの分野には大概、言葉数が決まっているから。 行き詰まりの原因は言葉です。 言葉は所詮他人のものなので、自分の中で言い換えが出来ないと何となくガッシリつかめた感じがしないんです。 だからこそ「アウトプットが大事だ」…

小説に出てくる「難しい漢字」

難しい言葉の例 難しい言葉が使われる理由 中国語が出てくる日本文学 漢文の影響について 難しい言葉の例 絨毯(じゅうたん) 歎息 ( たんそく )➔なげいて、ため息をつくこと 所謂(いわゆる) 懇ろ (ねんごろ)➔親密なこと 偏に (ひとえに) 嘗て (かつて) 甚だ(はなはだ) 仄暗い (ほのぐらい) 強ち (あながち)➔強い否定の意を表す 徐ろに (おもむろに) 暫く(しばらく) 具に (つぶさに) 倶に(ともに) 焉んぞ (いずくんぞ)➔どうして 斯くも (かくも)➔こ…

読書をすると人に好かれるか

嫌われる 好かれる場合 読書は酔う 嫌われる 多くの場合は人に好かれないですね。 なぜなら本を読むと「少数派」になるから。 ネット上で「本を読んでいる」っていう人の言動を見ると、 本を読め 本を読まないとバカ 本を読まないと人間ではない 名作(シェイクスピア作品・漢文)を読めないと人間ではない というような言動があります。 私も本を読みますけどね、確かにこういう精神性になります。 ですから、注意しましょう。 なぜなら文化を知らないと言葉が通じないから。 その国の言語を知ってい…

小説が読めない場合

小説が読み慣れない kindleを使う 小説が読み慣れない 多くの場合は漫画版を読めばいいです。 世界の名作は大概漫画版になっているので、それを一旦読むだけで、本当にいい物語ということが分かります。 真面目に考えてしまうと筋肉が固まって動けなくなるのと同じように、頭も動かなくなります。 ですから「まじめに読まなくていい」という事を知ることも結構大切。 世界の名作が分かれば、自分の中ででっかい基準ができるんですね。 世の中には物語がたくさんできていますが、テレビドラマや映画など…

「語彙力アップ」の最もいい方法

最もいい方法とは 読書は挫折しやすい 「関心」を飛び散らせる 最もいい方法とは 試行錯誤することです。 「これってなんだろう」 「どういう意味だろう」 そう思ったら辞書で調べるってことが基本です。 しかしそれと同様に人と話す、新しい事、概念に触れるってことも重要です。 「言」と「事」は、古代日本語では同じ概念でした。 両方とも「コト」ですよね。 ですから新しい事柄に触れることが、新しい言葉に触れることと一緒だということ。 だから一番簡単なのが読書をすることなんですが、読書が「…

発音・滑舌の克服体験【サ行・タ行・カ行】

練習すれば案外克服できるかも 人から指摘されるのは恥ずかしい 私の体験 どういう所で練習すればいいか おすすめ専門書 練習すれば案外克服できるかも 僕は大学まで「カ・ガ行」が苦手でした。 今でも若干の違和感はありますけど、だいぶ良くなりましたね。 他の人から聞いたら普通だそうです。 どうやったかというと「練習すること」。 凄くシンプルですけど、これってやってる人少ないと思います。 なぜなら発音すること自体に嫌な思い出がある人が多いからですね。 でも一人でいられるときに集中的に…

簡単な語彙力のあげ方

具体的な方法 語彙力を上げるのが簡単になった理由 シェイクスピアを簡単に読む 基礎的な受験参考書は役立つ インプットもいいがアウトプットをたくさんしよう! 語彙力が上がるとどうなるか 具体的な方法 本をたくさん読めば語彙力は上がります。 でも、簡単に本は読めじゃないじゃないですか。 難しい本だったら読む気が無くなりますよね。 でも今は、漫画版や、解説書がたくさんあります。 一般的な本を読むのは一苦労。 今では、それが簡単になったんです。 語彙力を上げるのが簡単になった理由 「…

【アトピー・アレルギー対策】ストレスから逃げるには

ストレスが一番まずい 「見た目」の解消手段 「読書」による解消 仕事・学校でのストレス 経済的ストレス対策 ストレスが一番まずい ストレスを強く感じると腸内の悪玉菌が増え、善玉菌が減ってしまいます。ストレスを感じると便秘がちになったり下痢気味になったり。。漢方薬の中には、善玉菌が分解することによって効果を発揮するものもあります。自分に合うストレス発散の方法を見つけたいですね😊💕— 藤村 望*藤村薬局本店 (@casual_kampo) 2018年12月12日 アトピーにはスト…

辞書、辞典を読む

辞書を読むメリットは知らない言葉の刺激を受けるということです。 「知らない言葉」というのは「知らない概念」「知らない世界」です。 全く知らないことは、なかなか頭に入りづらいです。 そもそも目に入らない危険性もあります。 知っているということは「意識している」ということです。 意識の進化的起源: カンブリア爆発で心は生まれた 作者: トッド・E.ファインバーグ,ジョン・M.マラット,Todd E. Feinberg,Jon M. Mallatt,鈴木大地 出版社/メーカー: 勁…

「なのです」と「なんです」の使い分け

「の」が「ん」に変化する「撥音便」というやつで、文語が前者、口語が後者という違いはあります。変化の理由は発音しやすいからです。が、フランクな関係性だったり、柔らかな印象を与えたいなら、文章でも「ん」でもいいのが現状です。— KEC@難解読書@ブログ@リライト中心期間 (@kec_twitt) 2018年10月21日 ↑これが答えです。 日本語の歴史 5上 ―音便の千年紀― 作者: 柳田征司 出版社/メーカー: 武蔵野書院 発売日: 2014/05/10 メディア: カレンダー…

辞書の丸暗記は意味があるか

目的次第 辞書を読むのは宇宙に行くのと一緒 言葉の実践には・・・ 目的次第 これは目的にもよるんです。 受験勉強のため 雑談力向上のため という目的では効率は悪いでしょう。 ただ単純に読みたいんなら、読めばいいと思います。 しかし辞書の丸暗記を試みる人は、大概が語彙力をつけたいというものでしょう。 語彙力は付くかもしれませんが、効率的ではないですね。なぜなら語彙というのは、自分とその周りが使う言葉が主なはずです。 『赤毛のアン』の作者のモンゴメリは、自身の日記で 「蜘蛛が糸で…

自分の気持ちがかけない理由と対策

まずはリラックス 出来事を探る PC、スマホではなく紙にペンで書いてみる まずはリラックス 気持ちを書くには必ずリラックスてないといけません。 「話す」場合でもそうですけど、緊張してしまうと、 舌べらが硬直する のどが狭まる 口が渇く こういう感覚がありませんか。 だからこそ上手くしゃべれないんです。 「書く」場合も、話をする感覚に少し似ていますから、緊張すると緩やかながら同じ症状になります。 そうするとうまく書けませんから、緊張してるとなったら、軽く深呼吸しましょう。 文章…

語彙力が無いことによるデメリット

「語彙力」=「社会性」 言葉が理解されないと・・・ 語彙力を鍛えるには 「語彙力」=「社会性」 会社に就職すると学校のように成績表がありませんから自分の能力を見せつけることができなくなりますよね。 それは何でかといえば、 語彙力が無いだけで馬鹿扱いされるから。 人間は総合力勝負ですから、それだけで卑下されるのは本来おかしいんです。 数学などの理系科目が得意だけど周りから馬鹿にされるという人は多いと思います。 「おまえらより格段に頭がいいのに馬鹿にしやがって」 と思うのは当然で…

国語の授業で使えるネタ集

はじめに このブログには国語の先生が授業の「導入」や「余談」で使えそうなネタがたくさんあるので、それをまとめました。 私は元々中高の国語と外国人向けの日本語教師でしたから、仕事の状況がすごくよくわかります。 学校の先生は多忙なので、こういうことをまとめる時間がありません。 思いついたことがあっても、別の仕事に集中して頭が支配されてしまったら、あっという間に忘れてしまいます。 瞬間的に思いついたアイデアは、二度と思い出すことはできません。 似たようなことは思いだすかもしれません…

語彙力を鍛える(奇策)

大事なのは「例える」こと あくまで本筋は読書 過去の自分の経験が比喩に繋がる 「やばい」 「しんどい」 「尊い」 「うれしみ」 「むり」 終わりに 大事なのは「例える」こと 「語彙力」ってここ最近のキーワードですよね。 何でこんなに言われるかってここ最近の皆が語彙力ないことが意識されてるからでしょう。 語彙力を鍛える奇策はとにかく「比喩」を使う事です。 意外と思うかもしれませんが、語彙力は決して難しい言葉を知っていることではありません。適切な言葉、自分の気持ちと相手にわかりや…

【ブログ初心者のための】気楽なブログの書き方

ブログは遊び 「決まり」はない。そのうち出来る。 失敗OK 仕事じゃないからいくらでもできる ブログは遊び ブログって収入得られるんですけど、いわゆる「仕事」って思わないほうがいいですよ。 あくまで遊びとして書くんです。 だってこう書かなきゃいけないっていう決まりは無いんです。 積み木遊びやお絵かきみたいな感覚ですね。 決まりが無いから書けないんだって言う人もいるでしょう。 けど、誰だって思うことはあるでしょう。 それを箇条書きでもいいんで書けばいいんですよ。 例えば、 今日…

「読解力」が上がるとは何か

読解力とはなにか 「個人言語」と「共認言語」 読書の効用 読解力とはなにか 学校で習う「読解力」という言葉ですけど、それは何かって定義されたことがあるでしょうか。 恐らく普通の国語の先生は説明できないと思います。 PISA(ピサ:国際的な学力基準)の定義だとこうだそうです。 (1) 定義・ねらい PISA調査における「読解力」は次のように定義されている。 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、 効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考す…

読書と語彙力と「空気」

語彙力と空気を読む力 難しい言葉は使うな 語彙力と空気を読む力 語彙力って何なんでしょうか。 本屋で語彙力本が平積みされているってことは語彙力に危機感を感じている人が多いってことでしょう。でも語彙力って受験英語的な単語量でどうにかなるもんじゃないと思うんですよ。 「語彙力」じゃわかりづらいですけど結局は「国語力」でしょう。 つまり言語の運用全般の力の不足に危機感を感じてるんだと思うんです。 よく語彙力を上げる方法に「辞書を読む」っていう方法がありますけどそれは荒療治だと思いま…

語彙力・リスニング力のあげ方

向上は気づきにくい。 語彙力ってなんだ 言語の始まりは「音」 向上は気づきにくい。 語彙力やリスニングの力を上げたいというのは多くの人が思っていることでしょう。 しかし上がったと感じることはほとんどないでしょう。 なぜならそれらの「言語力」は気づいたら上がっているものだからです。 なぜ実感できないかといえば言語力は人の力そのもの、基礎の力なので、自分の身長のように伸びていることに気づきにくいんです。 そういう事に気づくのは人と話したりしたときなどの客観的にみられる機会があった…

読書の効果とは

読書の効果を考える 読書しなくちゃ人になれない? 「結局わからない」というのが結構正解 読書と年収について 読書の効果を考える 読書をして何の意味があるのか。 そんな疑問を抱く人は大勢いるでしょう。 そこでそれを考えてみたいと思います。 言葉を覚える。 思考力が身につく。 世界が拡がる。 他者の人生を追体験できる。 人の気持ちが分かるようになる。 以上のことが考えられます。 が、これはあくまで五つに分けただけで、本質は全部一緒なんですね。 1の「言葉を覚える」ということは他の…

説明が上手くなるには

反復あるのみ 現状を気にしてはいけない 人に話をするのって恥ずかしかったり混乱したりするじゃないですか。 それは誰でもはじめはそうなんですね。 ですから全然気にすることではありません。 反復あるのみ 説明するには何度も話をすればどうしてもうまくなります。 かといってそういう機会ってなかなかないと思うじゃないですか。 ブログをあっけばいいんですよ。 匿名なのでいくら下手くそな文章でも問題ないです。 どれくらい文章が上手くなったか、説明が上手くなったかは口頭で人に説明するときはな…

読書に数字を求めてはいけない。

数字は副産物 読書をすることすると何がいいかって、語彙力が上がるとか、読解力が上がるとか、国語の成績が上がるとかいうじゃないですか。 「語彙力」は「単語量」じゃない - ノーミソ刺激ノート でも読書をするのにそういう具体的な目標を見ながらすることはあんまりお勧めできないんですよね。 なんでかというと、そういう具体的な目標は読書の副産物であって、本当にそれが得られるかはわからないからです。 仕事の目標の場合はできるだけ具体的にっていう話は聞いたことありますけど、仕事の場合は目標…

ブログはちゃんと書かなくていい

緊張しなくていい 不真面目こそ行動のカギ 自分のために書く 緊張しなくていい ブログって書くに緊張しませんか? 私も初めは緊張しました。まずいこと書いちゃったらどうしようって。 でもまずいこと書いたって初めは読む人は1~3人いればいいくらいで、その人たちが「こいつやばいこと言ってるよ~」と拡散することはほぼありません。 人間なんてそれぞれやばいことなんて少しずつ持ってるもんですけど、多少やばいものも見つけても拡散するにも労力を使うので子の誰とも知らない人のことを悪く言うことは…

「語彙力」と「単語量」

「語彙力」は「単語量」の違い 疑うことが人間的 「語彙力」は「単語量」の違い 「語彙力」は楽しんでつけるもので、「単語量」は楽しみとは無関係につけるものだと思います。 語彙力本が流行ってますね。 けど、そのほとんどが難しい単語や用例を並べた受験生が使うような英単語帳のようなものばかり。 でもそれって勉強にならないわけではないですけど、本来的な語彙力とはちょっと違う気がするんです。 受験勉強の要領は確かに重要です。 でもそれは、ただ機械的に覚えるだけで、楽しいものにはなりにくい…

小説は教訓がないと駄目なのか

「教訓」なんかない 小説を読んだ後の「個性」 読んでない人は「バカ」か 小説に答えを求めるのは「おこちゃま」 大人は答えられないとまずい 「教訓」なんかない 学校の授業で小説を薦められると、なんだかそこに読むべき教訓があると思いがちじゃないですか。 でもそんなことはありません。 学校の授業では問題作成のために取り敢えずの答えが用意されていますから、世の中には「答え」が存在しているかのような幻想を持ってしまいます。 しかし、小説の中には必ずしも教訓があるわけではありません。 「…

【会話の上達】言葉の力をつけるためのラジオ

はじめに ラジオを聴くなら芸人のラジオ バナナマンの凄さ はじめに 語彙力や言語感覚を磨くには一般的に本を読むこと、小説を読むことが推奨されます。私もそれは大いに賛成です。 他にもいろんな方法で言語感覚を向上させる方法はありますが、読書をすることは一番効率的な方法だと思います。 語彙力が上がると何がいいのか - ノーミソ刺激ノート ただしそれだけが一番の方法ではないというのも事実です。 言語運用能力は聴くこと話すことなどの音声、オーラルの言語を活用することも重要ですし、それの…

読書のカッコよさについて

知性はかっこいい かっこ悪い読書とは 何より大切なのは 読書ってファッションになりますよね。 Twitterを見ていると自分の本棚をきれいにして晒している人が結構います。 主に中高生ですね。 私からしたら 「こんなきれいな状態では読んでないだろ」 って思うんですけど、読書経験が浅いうちは本当の楽しさや、本棚の整理に気を配っていられない感じが分からないはずなので、それでいいと思ってます。 それを否定的に考える人もいますけど、はじめはファッションでもいいと思います。 ある程度読ん…

哲学書1000冊読んだらどうなるか。

どうなるか 「哲学」とは 初めは概説書を読もう おススメ概説書 初学者ならまんがかジュニア新書 結局1000冊も読むとどうなるの どうなるか 自分でものを考えられるようになります。 色んな意見に関していろんな考えを持つことが出来るようになります。 哲学を学んでいない人は「善悪」を簡単に考えてしまいがちです。 それは子供のころなどに用意された「大人にしつけられた善悪」の場合が多いでしょう。 しかし哲学をしっかり学んでいる人は、あらゆるパターンの考え方を学んでいるはずなので、明確…

古典を読む意味を考える。

語彙力が上がる 「古典」と「遊び心」 「古典」が読めないのは動物化すること 「古典」とは 頭が秩序立つ 体感するもの 古典はつぶしが効く 歴史を体感できる 言語感覚が身につく 語彙力が上がる 古典を読むと語彙力が上がります。 なぜかというと、言葉は古いものだから。 今使っている言葉というのは過去の遺産でしょう。 だから古いものであればあるほど言葉の数が増えるんです。 言葉が増えたら「楽しく」なります。 なぜなら「感覚」が増えるんですよね。 言葉を知らない場合でも何となくの感覚…

本を何回も読むのはなぜか。

1回だけでは足りないから 書き手の「型」がつく 社会的になるための読書 信用を得られる 1回だけでは自分しか楽しめない 深みが分かる 1回だけでは足りないから 1回読んだらOKという本は、 楽しむだけ 話題、流行にのる という場合でしょう。 しかし何度も同じ本を読む場合は、その本に関して自分で話をしたり、書いたりすることがある場合です。 ただ、必ずしもそういうアウトプットがあるから読むべきというものでもありません。 書き手の「型」がつく 何度も読むとその本に書かれている思考の…

関連コンテンツ スポンサーリンク