本を読む人は子どもの時が一番多い
よく本を読んでほしいという理由で本を小中学生の内に買い与える、もしくは小学校に入る前に絵本の読み聞かせをするっていう人がたくさんいます。
でもそれって本当に正しいんでしょうか。
たしかにそれで本を読むことに関していいイメージを持つ人は増えるかもしれません。
でもそういう人が多いのに、大人になっても本を読み続ける人は少ないんですね。
本当に読書家にしたいのであれば、継続的な読書、つまり大人になっても読書をしてくれる人になるように誘導したいということでしょう。
であればできることは限られています。それは
読書のイメージを悪くしない
そういうイメージが一番悪いです。
大人になってから読めたほうが良い
一番読書率が高いのは小中学生なので、読書年数は長くて6~9年程度です。
本当に読書をする人になるのであれば、大人になって働きながらも読書が出来ることが最善ですよね。そうなると、定年まで読むとなると30年程度読み続けることになります。
出来れば子供のころから難しい本が読めるように、古典や歴史など、一般的に受験に体重を載せている人たちから嫌われる教科が出来たほうが、大人になってからの読書にブーストが付きます。
古典が読めないと大人になってから勉強するのにエネルギーが要るのでいつまで経っても中学生レベルの大衆本しか読めない大人になります。
それでもいいと思うならそれでもいいですが、古典は読めるようになると、大衆本など現代文学が簡単に読めるようになるのでコスパが良いんです。あまりコスパという言葉は好きではありませんがそれは事実です。
歴史が分かれば歴史を動かすのは思想、哲学、宗教なので、それらの原点を読め利用になると、物事の根本が分かりようになってきます。
読書のニガテ意識を無くす方法
国語で漢文を勉強する理由
「難読本」を読む方法【大人のための読書案内】
子どもの頃の読書は差が付きづらい
しかも子供のころの読書は簡単な内容ばかりなので周囲とあまり差が付きません。
しかし大人になってからは多少難しい内容も読めるようになるので、差がはっきりします。おまけに大人になって読む人は少ないので、読める人は圧倒的に有利になるんですね。
中学生以降は多くの場合は受験がきっかけで本を読まなくなり、就職すると忙しくてさらに読まなくなります。
こういう現象は親御さんの皆さんも自分がその年齢の時のことを思い浮かべたら「確かに」と思うでしょう。
周囲で読書をしていた人は大人になるにつれ減っていきますよね。
ではどうしたらいいかというと、大人になっても本が読める、余裕のある仕事に就く事です。
単純に勉強ばかりが出来てしまうと大きな企業に入って本を読む時間もない位忙しく働いてしまうパターンがあります。
本が読める余裕のある仕事に就いてもらえば読書年数は30年くらいになります。
【失敗しない】大学生になったらやるべきこと
難しい本を読む意味
「頭がいいだけのやつ」がつまらない理由
読書環境を整える
読書を続けるためには、読書環境を整えることが重要です。
まず、物理的な環境としては、静かで落ち着いた場所を確保することが大切です。また、時間の確保も重要です。
仕事や家庭の忙しさの中で、読書の時間を確保するためには、スケジュールを見直し、読書の時間を計画的に取り入れることが必要です。
さらに、読書習慣を維持するためには、読書の動機づけが重要です。
例えば、読書会に参加したり、読書ブログを運営したりすることで、読書に対するモチベーションを高めることができます。また、自分の興味関心に合った本を選ぶことで、読書がより楽しみになります。
読書の多様性を楽しむ
読書は、多様なジャンルやテーマに触れることで、視野を広げることができます。小説、ノンフィクション、歴史書、ビジネス書、自己啓発書など、さまざまなジャンルの本を読むことで、異なる視点や知識を得ることができます。また、異なる文化や背景を持つ著者の本を読むことで、世界観が広がり、異文化理解が深まります。
さらに、多様な読書体験を楽しむためには、フィクションとノンフィクションのバランスを取ることが重要です。
フィクションは、創造力や感受性を刺激し、物語の世界に没頭する楽しみを提供します。一方、ノンフィクションは、現実の問題や事象についての理解を深め、実践的な知識を提供します。
読書の効果を最大化するために
読書の効果を最大化するためには、ただ読むだけでなく、読んだ内容を実生活に活かすことが重要です。
読書の効果を最大化するためには、メモを取ったり、読書ノートを作成したりすることも有効です。読んだ内容を整理し、自分なりの解釈や考えをまとめることで、記憶に残りやすくなります。また、他の人と読書の内容について議論することで、新たな視点や理解が得られます。
読書を習慣化するための具体的なステップ
読書を習慣化するためには、以下のような具体的なステップを実践することが有効です。
-
目標を設定する: 読む本の数や、読書の時間を具体的に設定しましょう。例えば、1ヶ月に1冊の本を読む、毎日30分間読書するなど、現実的な目標を立てることが大切です。
-
読書時間を確保する: 毎日のスケジュールに読書の時間を組み込むことで、習慣化しやすくなります。朝の通勤時間や、寝る前の30分など、決まった時間に読書をすることで、自然と習慣になります。
-
読みたい本のリストを作成する: 読みたい本のリストを作成することで、次に読む本を迷わず選ぶことができます。また、新しい本に出会う機会も増え、読書の幅が広がります。
-
読書環境を整える: 静かで落ち着いた場所を読書スペースとして確保することで、集中して読書を楽しむことができます。また、快適な椅子や照明を用意することで、長時間の読書も苦になりません。
-
読書の記録をつける: 読んだ本のタイトルや、読んだ日付、感想などを記録することで、読書の進捗を確認できます。また、過去に読んだ本を振り返ることで、再度の発見や学びが得られます。
読書のコミュニティに参加する
読書の習慣を維持するためには、読書コミュニティに参加することも有効です。
込みニティが苦手という人もいますが、その場合は無理しなくていいです。
私の場合はわざわざ参加はしませんでしたし、こういうことには積極的ではありませんでした。が、身近な人に読書のことを話すと、思った以上に効果が出てきました。
他の読書家との交流が深まり、新しい本や著者に出会う機会が増えます。また、読書の感想を共有したり、意見を交換することで、読書の楽しみが一層深まります。
読書コミュニティでは、自分が読んだことのないジャンルやテーマの本を紹介されることも多く、読書の幅が広がります。また、他の人の視点や解釈を聞くことで、自分の考え方が刺激され、新たな視点を得ることができます。
読書がもたらす長期的なメリット
まず、知識が豊富になることで、自己成長やキャリアアップに繋がります。
また、読書はストレス解消にも効果的です。物語に没頭することで、日常のストレスから解放され、心がリフレッシュされます。さらに、読書は認知機能の維持や向上にも寄与します。特に年齢を重ねるにつれて、読書習慣を持つことで認知症の予防にも繋がるとされています。
読書を通じて得られる知識や教養は、人生の様々な場面で役立ちます。例えば、旅行先での歴史的背景を理解することで、旅行が一層楽しくなったり、社会問題についての理解が深まることで、社会貢献活動に積極的に参加する動機付けになることもあります。
読書のニガテ意識を無くす方法
国語で漢文を勉強する理由
「難読本」を読む方法【大人のための読書案内】