2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
教師になる気がなくても教職は絶対に採るべき。なぜなら、大抵の人間は人の親になるわけで、親になる気がなくても就職して年月が経てば人の上司になるわけだ。教職を採ってみて思いました。これは義務的に学ばなければならないと。といっても中学生には無理…
中国における3大宗教 東洋三大宗教を知るためのKECオススメ初心者向き本 儒教 仏教 道教 現代中国は共産主義ってことになってますから宗教施設が極端に少ないです。中国に行った時にそれが少なくて驚きました。 日本だけに住んでいるとあんまり意識しないこ…
数学者であり大道芸人であり12ヶ国語に精通する超人ピーター・フランクル氏は(母語のハンガリー語のほか、ドイツ語、ロシア語、スウェーデン語、フランス語、スペイン語、ポーランド語、英語、日本語、中国語、韓国語の計11ヶ国語を大学で講義ができるレベ…
任天堂は商品作りもすごいですけどやっぱり企業としての考え方がシビれます。 世界の電機街・秋葉原で26日、国際環境NGOグリーンピースが発表した同団体評価による「環境に優しい電機メーカー」ランキングの1位はノキア、2位はソニー・エリクソンだった。一方…
知識を本当に手に入れたいならお金を出して買う他ないんです。以前、このブログで立ち読みを勧めたと思います。(ちょっと語弊があるので こちらをお読みください)「立ち読みのススメ」しかし、立ち読みでは本当に読んだ知識を得るという事はなかなか難しい…
キャプ翼的な意味で。最近嵌っている辞書はこれ一万語強しか入っていない薄い辞書ですがピンインも例文も載っているので贅沢な単語帳なかんじ。ピンインのアルファベット順になっているので使い勝手もいいです。初級から上級まで使えるでしょう。
教育学。ウチの親は教育学を勉強せずに子育てをしていたようです。これを知らずに自分は育てられていたのかと少し損した気分にもなりました。もう少し勉強してくれたらこんなにならなかったのに!と、『創世日記』の、のび太のような事を思うわけです。 が、…
ハーバード大学と企業が連携して作ったという四足歩行ロボット”BIG DOG”人は入ってないです。起伏の多い地形で歩兵に随伴できる輸送用の軍用ロボットらしいです。いかにもアメリカ人が作りそうなロボットですね。ロボットの語源はチェコ語で「労働」を意味す…
戦争中だって外国語を使ってはいけない時にカタカナ語は排除できましたが漢語はあまりに馴染みすぎて排除されませんでした。日本人は外国語と気づかずに漢語を使ってたわけです。当然中国とも戦争してましたし普通なら排除されるはずですが。それくらい日本…
学者は自分で研究したものをそのまま話す人で、教育者は人のレベルによって話すレベルを変えられる人です。有名なところでいうと孔子は教育者なので儒教の根本思想である「仁」を教えるときにある頭の悪い人が「仁とはなんですか?」という質問したことに対…