青空文庫はコピペと試し読みには便利だけど、やっぱペーパーのほうがページを感覚的に開けるから便利。
— KEC@読書@仮想通貨 (@kec_twitt) 2018年4月10日
以前キンドルの有用性を書きましたけど、一方で私は紙の本が好きです。
キンドルと紙の本、どういう風に買い分け、使い分けするか。 - ノーミソ刺激ノート
小説やその解説本や哲学史等関連の歯応えのあるものは紙の本で無いとかえって効率が悪いんです。
なぜならその類は目次や註を読むときには本の前後を行き来しないといけないわけですよ。
しかも一回読んだだけじゃ咀嚼できないから何度も開く必要がある。これはいくら技術が発達したって紙に代わる端末はできないんじゃないかと思うんですよね。
紙自体が薄くなるとか、丈夫になるとかはあるでしょうけど。
やっぱり頭だけで情報を取り込むっていうのが難いんだと思います。手を使わないと頭に入らない感じがするんですよね。
名作を読み込むにはプロの意見を読みたい。 pic.twitter.com/OzNvW26o5n
— KEC@読書@仮想通貨 (@kec_twitt) 2018年4月10日
かといってキンドルも持ってますしこれからも使います。
何に使うかと言ったら漫画は嵩張るし別に繰り返し読む必要もないんで電子でいいですね。
最新のビジネス書や仕事に関することはキンドルで素早く情報収集しないといけないし、先の類の本のように前後を移動する必要もほとんどないので寧ろキンドルのほうがいい。紙の本は面倒です。
例えば出版社を罵倒するイケダハヤトさんはネットビジネスに特化した人だし、発言にイラついている人もいるでしょう。
でもあの方はあの方でそういうのが仕事だからしょうがないんですね。別に悪口言ってるだけの人じゃなくて社会的に恩恵を与える存在であるからブログをはじめとする商売が成り立ってるわけです。
出版社やその社員たちの悪口にかんしては、本当にそう思ってそうですけど、「餅は餅屋」で餅屋に魚屋の事情を知らないからってイラつくことはないんですよ。
ただただ「言ってらあ」と思うくらいで、我々は餅屋の恩恵も魚屋の恩恵も貰えばいいだけの話です。
現代教養人なら知っている本を買う時のタイミングとは。(特にキンドル) - ノーミソ刺激ノート

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、Wi-Fi 、ブラック
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (17件) を見る
![Kindle for PC (Windows) [ダウンロード] Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41RW8bEmFgL._SL160_.jpg)
Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]
- 出版社/メーカー: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
- 発売日: 2015/07/17
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ですからキンドルいいですよ。部屋は片付くし、紙の本の良さも再確認できて読書が更に捗ります。