ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

語学

古文で「心」を「うら」と読む理由

日本語の観点から考える 漢字からの見方 日本語の観点から考える 古語では「うら」と言えば心を意味します。 「うら」って言ったら「表裏」の「裏」でしょ? と思うでしょう。その通りです。 「うら」の反対語は「おもて」。 日本語の「おもて」とは「面」の…

文法が不得意な人のための勉強法

まずは単語 文法って重要なの? ある程度単語を覚えたら まずは単語 外国語を勉強するときに難解なのは「文法」です。 これができないからと言って諦めないほうがいいんです。 もしできないのであれば飛ばせばいい。 とりあえずのおすすめは単語と例文を覚え…

「日本語が難しい」という真実

結論 子供に嘘を言うのは仕方のない事 「難しさ」のカギは「成熟」 現代人の拒否反応について 結論 結論から言うとヨーロッパの人からすると難しいってことです。 よく「日本語は世界の言語でも難しい」という事が言われますね。 言語の難易度として表が示さ…

外国人から見て「日本語」が簡単な理由

発音が簡単 時制がシンプル 何となく伝わる 日本人としては複雑 発音が簡単 日本語の発音はシンプルです。 50音全てに母音が入っているので、一番初めに発音を覚えられます。 英語のようにイントネーションがあるわけでもないし、中国語のように「四声」があ…

国語で漢文を勉強する理由

理由 古典は内面的 勉強はスケールのデカいこと 漢文は日本語と近い関係がある 理由 結論から言うと「語彙力を上げるため」。 そして「自分を助けるため」。 語彙力を上げるとは決して単語量を多くするという事ではありません。 知っている言葉が少ないと、…

クリスマス「イヴ」(イブ)の語源

「イヴ」とは? なぜ前夜が大切か 「イヴ」とは? クリスマスイヴですね。 「イブ」という事もあるんですけど、「イヴ」のほうが正式な感じがしませんか。それも語源に関係しています。 クリスマス ↓ キリスト教 ↓ 旧約聖書 ↓ アダムとイヴ の「イヴ」ちゃん…

日本人は外国語が苦手じゃないんですよ

↑この本みたいに複合的に言語を習得したほうが良いんです。結論から言えばですね。 理由 日本語に似た外国語じゃないから 言語にはいろんなものがあるという感覚がないから 複数をペラペラにならなくても「外国語」の感覚は掴みやすくなるから 外国語を自習…

語彙力の必要性(語彙力が無いとイライラする?)

語彙力が無いと死ぬ 聖書の話 強制収容所の話 解釈(語彙力)によって人は生きる 言葉ではどうしようもないときもある 語彙力が無いと死ぬ 語彙力が無いとイライラするんです。 今、流行っている「アンガーマネジメント」も、大概は「言葉で論理的に処理をす…

悪口を言っちゃいけない理由。それは「呪い」と「快楽」

悪口の気持ちよさ 日本語と主語 悪口の気持ちよさ 人の悪口言うと気持ちいいじゃないですか。 それは脳内で快感物質のドーパミンが出るからです。 しかし悪口を言うのはよくないと言いますよね。 それにも理由があって、悪口を言うということは「呪い」と一…

「なのです」と「なんです」の使い分け

「の」が「ん」に変化する「撥音便」というやつで、文語が前者、口語が後者という違いはあります。変化の理由は発音しやすいからです。が、フランクな関係性だったり、柔らかな印象を与えたいなら、文章でも「ん」でもいいのが現状です。— KEC@難解読書@ブ…

「海草」を”seaweed”という理由

民族と食 人間は空腹の期間が長かった 食と好奇心 民族と食 海草のことを英語でseaweedといいます。意味は直訳で海雑草つまり食べられるものではないということ。そうです。主に英語圏の人たちは海草を食べません。 ヨーロッパ系の人たちは黒いものをほとん…

自分の気持ちがかけない理由と対策

まずはリラックス 出来事を探る PC、スマホではなく紙にペンで書いてみる まずはリラックス 気持ちを書くには必ずリラックスてないといけません。 「話す」場合でもそうですけど、緊張してしまうと、 舌べらが硬直する のどが狭まる 口が渇く こういう感覚が…

語彙力が無いことによるデメリット

「語彙力」=「社会性」 言葉が理解されないと・・・ 語彙力を鍛えるには 「語彙力」=「社会性」 会社に就職すると学校のように成績表がありませんから自分の能力を見せつけることができなくなりますよね。 それは何でかといえば、 語彙力が無いだけで馬鹿…

国語の授業で使えるネタ集

はじめに このブログには国語の先生が授業の「導入」や「余談」で使えそうなネタがたくさんあるので、それをまとめました。 私は元々中高の国語と外国人向けの日本語教師でしたから、仕事の状況がすごくよくわかります。 学校の先生は多忙なので、こういうこ…

【会話の上達】ユーモアとリズム感

「会話」とは「リズム」である。 リズムのいい会話のイメージ例 ムチャブリ対策 やってはいけないこと 一番いい方法 「会話」とは「リズム」である。 会話の上達にはリズムが大切です。 極端な話、リズム感さえよければ楽しい気分になります。 内容が無くて…

オウムと宗教を嫌う日本人。

「宗教」嫌い 宗教否定は「共産主義」 「宗教」嫌い オウムの話題のおかげで宗教を嫌うのは仕方のないことです。 が、そこには 「宗教って嫌だ」 「宗教むり」 といったあまりにも幼稚な感想は止めましょう。 でもこれは日本人全体に蔓延するムードだと思い…

日本の音楽が外国で受けない理由。

日本の音楽は何で海外で受けないんだろう 音楽の良し悪しの本質は 日本の音楽は何で海外で受けないんだろう それは単純に日本の音楽のレベルが低いからっていうのは、あまりにもざっくりしていて素人的なもはや信仰レベルの諦め方です。 簡単に言えば日本的…

語彙力・リスニング力のあげ方

向上は気づきにくい。 語彙力ってなんだ 言語の始まりは「音」 向上は気づきにくい。 語彙力やリスニングの力を上げたいというのは多くの人が思っていることでしょう。 しかし上がったと感じることはほとんどないでしょう。 なぜならそれらの「言語力」は気…

語彙力が上がると何がいいのか

言葉は他人のもの ことばで「転ぶ」 言葉は認識そのものという考え方 大人になって転んだら大けがする可能性も 言葉は他人のもの 語彙力が増えるということは、人の言葉を受け継ぐことなんですね。 ですから、語彙力が増えると人の言葉がつかえるようになり…

たくさん本を読むと起こる良いこと

言葉に強くなる 言葉が使う人によって異なる理由 言葉は基準である 言葉は変動する 道徳は社会が決定する 絶対的なものは存在しない 陰謀論を信じるのは馬鹿 言葉に強くなる 言葉に対して敏感になるんですね。 なぜなら言葉を知るから。 言葉は自分で作り出…

人が文学を読む意味を考える。(労働と合わせて)

読書はストレス発散 仕事の後の読書 読書は「こころを揺する」作業 読書はストレス発散 本を読むとストレスが下がることが分かっています。 日常はストレスにあふれているでしょう。 だから本を読んだほうが良いんです。 でも本を読むのってダルいじゃないで…

30歳になったら小説を読むべき理由。

30代は「立つ」 固まることは悪くない 30過ぎたら小説が面白くなる 「増やす」から「繋げる」へ 30代は「立つ」 論語には、 「三十にして立つ」(30歳になったら考えがまとまって自立する) とあります。 20代までは、学校の延長で、人に言われたことをハイ…

大学からの第二外国語習得のすすめ

つまらない受験勉強が終わったら外国語を勉強しよう 言葉を体で感じる Don't think. feel! つまらない受験勉強が終わったら外国語を勉強しよう 英語が得意だったならほかのヨーロッパ諸国の言葉を覚えると英語との関連性があって覚えやすいんです。 ほかの…

英語を長くやっているのに全然しゃべれないのはなぜか。

勉強量が足りない。 環境が原因 たくさん読むには環境を整えろ 勉強量が足りない。 勉強にしても、スポーツにしても、長くやり続けることはもちろんですが、本格的に話せるようになるには 根本的に量が足りません。 厳しいようですが。 もっとやらなくちゃい…

【読書初心者】読み慣れていない人のための本の読み方

挫折しない読書の仕方 村上春樹を例に 本が読めないのはあなたが悪いのではない。 どうすれば苦しみを和らげられるか 挫折しない読書の仕方 難し過ぎるものを読まない いきなり一言一句読まない 漫画版、図解版を先に読む でも、読書は挫折ありきです。 なの…

辞書を読むと本当に語彙力が上がるか

「文脈」が理解のカギ 読み比べをしよう 語彙力と辞書 辞書を読もう 辞書もたくさんあるのよ 三島と辞書 「文脈」が理解のカギ 辞書を読んだら語彙力は上がります。 しかし多くの場合は挫折します。 「辞書を読む」には得意、不得意の2パターンがあります。 …

日本人が外国語が苦手な理由

文化的理由 言語的理由 教育の問題 中国語って日本人にとって簡単。 文化的理由 日本人は外国語が苦手っていうじゃないですか。 それは外国語学習者にとっては心配なことだと思うんです。 でも外国語習得というのは特別難しいものではなくて、人間であればだ…

【読書のニガテ克服】日本語は読書に適してる。

読書は疲れるけど 日本語は便利 仕事に便利 読書は疲れるけど どんなに読書好きでも一日に何時間も読むことはできません。 テレビや映画、動画などは受動的なものなのでどんなに体が疲れていようが見ることはできます。 その手軽さから、読書は遠ざけられて…

minister、majorなどの語源【英語の語源を知ろう】

ministerの語源は、ラテン語でいうところの 「より小さい」という意味の minor(ミノル)。 反意語は major(マイヨル)。 英語読みだとメイジャーとマイナーになります。 mag-と付くと「大きい、尊厳」というような意味になるのでmajorは「少佐」とか大学の…

日本人の読解力を上げたい!

基本的には読書 世の中には語彙力の本があるけど 基本的には読書 ブログを始めたきっかけは、日本の書籍読者人口が減り、読解力、会話力が減っているということを実感したからです。 身近な友人三名はいずれも読書をせず、年間読書冊数はオールゼロ。 しかも…

関連コンテンツ スポンサーリンク