ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

教養

難しい本が難しい理由

理由は わざと難しく書いている 専門用語が多い(読み手の知識不足) 抽象的過ぎるか矛盾が多い 理由は わざと難しく書いている 専門用語が多い(読み手の知識不足) 抽象的過ぎるか矛盾が多い わざと難しく書いている わざと難しく書いているのは昔の西洋の…

原文を読んでなくても「読んだ」と思っていい?

原文を読むのはただの「理想」 ほとんどの場合は漫画版だけでいい 漫画版を読んだだけで語るデメリット 「原文読むべし」はエリート意識 原文を読むのはただの「理想」 よく「小説の漫画版を読んだら原文も読みましょう」という話がありますし、私も過去に書…

文法が不得意な人のための勉強法

まずは単語 文法って重要なの? ある程度単語を覚えたら まずは単語 外国語を勉強するときに難解なのは「文法」です。 これができないからと言って諦めないほうがいいんです。 もしできないのであれば飛ばせばいい。 とりあえずのおすすめは単語と例文を覚え…

芸術の3種類の見方

見方には種類がある 歴史的な見方 思想的な見方 感性的な見方 見方には種類がある 芸術の見方には種類があります。 感性だけで見ているとか、知ったかぶりだろうと思っている人が結構いますが、見方の雛型はしっかりあります。 歴史性 思想性 感性 それぞれ…

「図解」「まんが」を読むデメリット

デメリット 読む必要が無いのか デメリット 分かった気になるという事です。 「図解」は「観光地」のようなもの。 「観光地」を見てその地域すべてをわかった気になるのは違いますよね。 観光地はその地域の文化や良い所を分かりやすく集めたものですが、地…

教養が勝手に深くなる方法

教養とは 歴史が重要な理由 読書のポイント 教養とは 教養の本が売れていますね。 これは需要があるからでしょう。 しかし教養はその一冊の本を読めば良いという事ではありません。 教養が発揮されるのは話をしている時にふと出てくること。 だから日々の積…

「日本語が難しい」という真実

結論 子供に嘘を言うのは仕方のない事 「難しさ」のカギは「成熟」 現代人の拒否反応について 結論 結論から言うとヨーロッパの人からすると難しいってことです。 よく「日本語は世界の言語でも難しい」という事が言われますね。 言語の難易度として表が示さ…

辞書を読む効果

効果 辞書は調べるものだけど 辞書を読む利益 無意識に言葉が増える 辞書を読む難しさ 辞書を読むには肯定派と否定派がありますが、僕は両方ありうると思っています。 以前は否定派について書いたので、今回は肯定的意見を書きます。 【関連記事】 三島由紀…

日本人がハイデガーが好きな理由

抽象的なものが好き 翻訳の現状 日本思想にはもともとハイデガー的なものがある 抽象的なものが好き 日本人はドイツの哲学者ハイデガーが結構好きなんですね。 というのも、日本語訳が結構多いんです。 そしてもともと日本人は抽象的な世界が好きだというこ…

読んで良い本と悪い本

二種類を比較してみる ビジネス書を読むという事 『論語』などを読む場合 二種類を比較してみる 基本的に読書して良いも悪いもありませんが、それでも 「え、それって読書としてどうなの?」 と思われる読み方はあります。 二者を比較すればどっちがいいかは…

外国人に「宗教は?」と訊かれた場合

「無宗教」は禁句 「仏教」は無難 「共産主義」について 「イスラム教」について 「無宗教」は禁句 間違っても「無宗教」という事は止めましょう。 一般的な葬式は仏教だけど、神社にも行くという日本人であれば「仏教」と言っておいた方が絶対に無難です。 …

上達のスピードを上げる方法

「初心者」から逃げる 「プロ」とは 信用できない本 「わかりやすい」ものから学ぶ 「初心者」から逃げる 上達のスピードを上げるには、 初心者レベルの本をたくさん読んで、さっさと分かった気になって、すぐに初心者の本や動画から離れることです。 初心者…

広く学ぶべき理由

1つを極めると「行き詰まる」 言葉が掴めない 広く学ぶからこそ進める 英語の場合 たくさん本を読むべき理由 1つを極めると「行き詰まる」 勉強は集中的に一つの分野を極めることもいいでしょう。 しかしある程度一つの分野を行くとどうしても行き詰まるんで…

忘れたことを思い出す方法

思い出す手段 手段の解説 時系列で思い出す 歩いてみる 別のことを考える 関連することを声に出す 同じ状況の場所に行ってみる 同じ姿勢になってみる ド忘れは焦らず30秒考える 目をつむる 音をカットする 体の動きを止める おわりに 思い出す手段 時系列で…

哲学の勉強の仕方

頭に入りづらい しつこく読む 哲学をやるデメリット 哲学のメリット 哲学史について 哲学は「これだ」というものが無い 頭に入りづらい 哲学の本を読んでも「なるほどー」と思って本を閉じても「なんだったっけ?」と全然頭に入ってないことが多いんです。 …

【選び方】どういう本を読んだらいいか

自分のテーマを探す 良い本を選ぶ目を養う 自分のテーマの探し方 言葉にすると安心できる 自分のテーマを探す 読書って中高生の頃は読んだけど、大人になってから読んでないっていう人が多いはず。 じゃあどういう本を読めば良いかというと、 自分にとって大…

「論文」の読み方【誤読で地獄を見ることになる】

ポイント 研究は「つながり」である 人は誤読するもの 論文を読むのは楽しい 簡単に論文を検索できる 論文の構造 ポイント 以下にポイントを上げますが、これは最低限、論文を読む必要のある大学3~4年以上の人に向けた記事です。 それ以外の人は趣味レベル…

【図解】本を読むデメリット

デメリットは 「解像度」が低いまま 「図解」では語れない 特に哲学は難しい 「語る必要が無い」という人へ デメリットは 「語れない」 ということ。 基本的に図解版を読むことを勧めています。 が、そればかりでは、あれなので、デメリットを紹介します。 T…

速読できない人は奴隷になる

速読が出来ないと騙される 「再読」は速読の始まり 騙されないための「速読」 速読が出来ない場合 読書は何度も 小説はゆっくり読もう 速読が出来ないと騙される 速読ができるってことは、言葉を理解できるってこと。 読んだ言葉言葉が分かるからドンドン先…

外国人から見て「日本語」が簡単な理由

発音が簡単 時制がシンプル 何となく伝わる 日本人としては複雑 発音が簡単 日本語の発音はシンプルです。 50音全てに母音が入っているので、一番初めに発音を覚えられます。 英語のようにイントネーションがあるわけでもないし、中国語のように「四声」があ…

人格を変える方法

変わることは簡単 本を読む 恥ずかしいことを思い出す 変わることは簡単 方法としては、 本を読むこと 恥ずかしいことを思い出すこと この2つです。 「人格」というと「性格」として同じように考えている人もいるでしょう。 もう一つは全く違う人間になるこ…

「気持ち悪い文章」の2つのパターン

2つのパターン 誰でも経験すること 読解力とは無関係 2つのパターン 何でこの文章は気持ち悪いんだろうというと、 「何かを隠している感じがする」 ってこと。 簡単に言えば 「自慢」のような自分を上げようとする気持ち 「卑下」のような他人を下げようとす…

「語彙力アップ」の最もいい方法

最もいい方法とは 読書は挫折しやすい 「関心」を飛び散らせる 最もいい方法とは 試行錯誤することです。 「これってなんだろう」 「どういう意味だろう」 そう思ったら辞書で調べるってことが基本です。 しかしそれと同様に人と話す、新しい事、概念に触れ…

「だまされる人」の読み方

騙される人の読み方 契約書の読みかた 文章をざっと読もう 「サブスクリプション」は便利 騙される人の読み方 「だまされる人」は文章を最後まで読みません。 そして、初めのほうだけ読んで、自分にとって得だと思ったらすぐに契約しちゃうんですね。 商売は…

「純文学が分からない」問題について

中学の頃から僕は「大衆文学」っていうのをあんまり読みたくなくて、読むんなら「純文学」だと思ってました。 とはいえ、開いたは良いものの、何のことやらわかんなかったり、性的な描写は気持ち悪かったりしました。 『限りなく透明に近いブルー』なんか初…

日本と台湾の祝日事情

日本の祝日は覚えてない 日本の祝日 日本の祝日は覚えてない facebookで台灣の友達とチャットしてる時のことでした。台灣では今日いたるところでイベントがあるそうです。そこで友達が「日本は?」と訊いてきたので、あれ?建国記念日っていつだったっけ?と…

無意識を活用する方法

「無意識」があるという事を意識する アイデアに活用する 「無意識」があるという事を意識する 無意識にあること自体を意識の上までもっていくことはできません。 例えば「A子さんを好きかどうかが分からない」ってことあるじゃないですか。 でも無意識では…

時間を長くする方法【24時間以上にする】

「決断」を早くすること。 無駄を減らす方法 時間の有効活用方法 「決断」を早くすること。 そうすることで自分が今感じている時間よりも長く感じることが出来ますから、実質24時間よりも長くすることが出来るんです。 人生は決断の連続。 「ご飯何食べよう…

まんが版を先に読むのは馬鹿なのか。

読書は「積み重ね」 いきなり専門書は読めない 読書は「積み重ね」 漫画版を読むことを馬鹿にする人がいますが、それは本を読んでいない人です。 なぜなら読書はたくさん読んでこそ身につくことだから。 ですから学び始めのジャンルは必ず漫画版から読みまし…

2000字書き続ける方法

考えない。 書く「材料」を大切に 「勢い」が重要 考えない。 私がブログを本格的に始めた2018年の1年間は毎日3000字くらい書いていました。 今になって書かなくなったのは他のことをしているからです。 ですから、この記事の信憑性は担保されると思います。…

関連コンテンツ スポンサーリンク