日本の音楽は何で海外で受けないんだろう
それは単純に日本の音楽のレベルが低いからっていうのは、あまりにもざっくりしていて素人的なもはや信仰レベルの諦め方です。
簡単に言えば日本的な音楽に慣れてないんです。
「慣れ」には回数と時間が必要。
本は一回しか読まないという人が多いと思いますけど、本来は何度も読んだほうが楽しいんですよ。
特に小説ですね。
文学というのは文字情報を読んでいるだけかと思いきや、音声も頭の中で変換されています。なぜなら音が分からなければ理解しづらい。
どんなに速く読んでいても音は感じています。
音楽って一回聴くよりも複数聴いたほうがいいと感じるじゃないですか。なんでかと言えば聴きながら次に来るリズムを感じているからですね。
初めて聞いた曲でもいいと思うのはその曲が過去に聴いた音楽と似ているから。
安心するんですね。
食べ物もそういう事があるじゃないですか。
例えば日本の音楽が欧米圏で受けないのは音楽的に優れていないという理由ではなくて、日本語の音と英語などの音とがリズムが違うという事も理由の一つとして考えられます。
つまりメロディレベルではなく言語レベルの差異によって慣れ不慣れがでてくるんです。
英語では感覚的にわかると思いますけど子音が多いので音数が少なくて済みます。
しかし日本語は母音が多いので音数が多くなってしまうんです。
でも椎名林檎はいったん英語で作って後から日本語歌詞をつけているという話をしていましたけど、そういう理由があるんですね。
つまりそういう工夫をしないとなかなか音数を減らせない。
音数が少ないから優れているとかそういうものではないと思います。そうではなくて、英語圏の人たちはその音楽に慣れているからですね。
そういう音楽に慣れていると日本語のように「トトトト・・・」と色んな音が次々と出てくるメロディに困惑するんです。
そういうことをできるからこそ複雑なことができると日本音楽好きの外国人は言うんですけど、そう言える人はよっぽど音楽に対してクレイジーな人でしょう。マーティ・フリードマンとかですね。

- 作者: マーティ・フリードマン,日経エンタテインメント!
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2008/04/03
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 84回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
音楽の良し悪しの本質は
どっちが優れているとかそういうのではなくて、文化には慣れというもので評価されることもあるんです。
これは小説でも同じことで、せっかく文学的に優れているものでも漢字が難しいとか、時代背景がよくわからないとか、ストーリーが複雑だとか言う理由で読まなくなるのはもったいないんですよ。
それならそういう細かいことはわかりやすい漫画版で先に読んでしまって本編を読むとリズム感に浸って読むことができるようになります。
だからこそ一冊読んで読みづらかったで終わってしまうのではなくて、せっかく一回読んだんだから何度も読んでみましょう。
【関連記事】
そうすると優れた小説は作者の言葉使いが優れていますから、そのリズムの波に乗って気持ちよく文学という芸術世界に浸ることができるんです。
【関連記事】