ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

音楽

【語彙力アップ】日本語の歴史について

日本人は知っておくべきなのに、「日本語史」って知る機会無いよなぁ。それを知ると外国語との違いも分かって、勉強にも役立つのに。例えば、・日本語には一人称が異常に多い。・平安時代以前まで日本語には「ん」が存在しなかった。この辺のことをまとめて…

「ひめたんびーむ」が流行った理由

言語学的な答え ひめたんとは 「ひめたんびーむ」とは何か 言語学的な答え それはリズムの問題です。 日本文学では誰でも知っている通り、「七五調」が覚えやすく座りのいい音数として詩歌に古代から用いられており、今風に言えば「ノリやすい」音なんです。…

【会話の上達】「むちゃブリ」された時のコツを考える

会話の「おもしろさ」 「おもしろさ」にもコツはある。 基本的なコツ 具体的なコツ 聞き手の気持ちを考える。 上級編 会話の「おもしろさ」 会話の中でいきなり「おもしろさ」を振られることってありますよね。 「おもしろさ」ってセンスだけだと思われがち…

【会話の上達】ユーモアとリズム感

「会話」とは「リズム」である。 リズムのいい会話のイメージ例 ムチャブリ対策 やってはいけないこと 一番いい方法 「会話」とは「リズム」である。 会話の上達にはリズムが大切です。 極端な話、リズム感さえよければ楽しい気分になります。 内容が無くて…

日本の音楽が外国で受けない理由。

日本の音楽は何で海外で受けないんだろう 音楽の良し悪しの本質は 日本の音楽は何で海外で受けないんだろう それは単純に日本の音楽のレベルが低いからっていうのは、あまりにもざっくりしていて素人的なもはや信仰レベルの諦め方です。 簡単に言えば日本的…

純文学に入る前に読みやすいものを読もう(お笑いにも通ず)

純文学って読みづらい 「文学」と「お笑い」 自由律俳句の面白さ 純文学って読みづらい それって一つは長いからだと思うんですよ。 長いと文脈をどこかで見失ってしまうんです。 なので、結局、筋がつかめずに終わってしまいかねません。 ですから先に「詩」…

音楽のと文学の関係

文学の決め手はリズム性? リズムありきは昔から やはり漱石の文章も然り。 文学の決め手はリズム性? 小説のリズムって音楽的リズムと関連してるはずです。 多分それくらいの論文も出てると思いますけど。 例えば町田康も元々ロックだかパンクミュージシャ…

関連コンテンツ スポンサーリンク