ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

音楽のと文学の関係

広告

パンク侍、斬られて候 (角川文庫)

文学の決め手はリズム性?

小説のリズムって音楽的リズムと関連してるはずです。

多分それくらいの論文も出てると思いますけど。

 

例えば町田康も元々ロックだかパンクミュージシャンですけど彼の文章も非常にパンキッシュな感じがするわけです。

 

つらい思いを抱きしめて

つらい思いを抱きしめて

 
パンク侍、斬られて候 (角川文庫)

パンク侍、斬られて候 (角川文庫)

 
実録・外道の条件 (角川文庫)

実録・外道の条件 (角川文庫)

 
メシ喰うな

メシ喰うな

 

 

単語もファンキーですし文章のリズムが小気味いいんですよね。

 

一方、嫌いな小説家の文章だったり、元々音痴な人の素人の文章だといまいちノれないわけ。

音楽のジャンルに好き嫌いがあるように文章のリズムにも好悪は分かれるもんだと思います。

リズムありきは昔から

文章のリズムって結構重要で、俳句などの詩もそうだし、漢文でもそうなんですよ。

時数を一定のリズムで整えることによって暗唱しやすくなる。

覚えやすくなるっていう効果があるんですがそれをちゃんとやっています。

私の好きな「老子」でいえば、

道可道,非常道

名可名,非常名。

無名天地之始

有名萬物之母。

 このように字数を併せて意味の切れ目もあっています。

 

道可道/非常道。6

名可名/非常名。6

無名/天地/之始 6

有名/萬物/之母 6

 

さらに細かい音の高低(平仄)もあるんですが割愛します。

それは現代文学でも踏襲していることです。

昔の文学は東西問わず音読が基本ですが、黙読だとしても音を感じて読んでいることに違いはありません。

 

老子 (岩波文庫)

老子 (岩波文庫)

 
現代語訳 老子 (ちくま新書)

現代語訳 老子 (ちくま新書)

 

 

日本語の歴史について - ノーミソ刺激ノート

やはり漱石の文章も然り。

七五調に近くって非常にリズミカルなんですよね。

「吾輩は」5

「猫である」5

「名前はまだない」8

「どこで生まれたか」8

「とんと見当がつかぬ」6

とか

親譲おやゆずりの無鉄砲むてっぽうで」12(5+7)

「小供の時から損ばかりしている。」12(5+7)

とか。

 

漢文の素養もあるんでしょうが、落語も好きだったりします。

ほかの文豪もそうですけど。太宰とか。

 

高校生の読書感想文でそのことを指摘したらかなりいいかも。

もちろん全体性も問題ですけど。

 

吾輩は猫である(上) (集英社文庫)

吾輩は猫である(上) (集英社文庫)

 
吾輩は猫である (まんがで読破)

吾輩は猫である (まんがで読破)

 
漱石が聴いたベートーヴェン―音楽に魅せられた文豪たち (中公新書)

漱石が聴いたベートーヴェン―音楽に魅せられた文豪たち (中公新書)

 

 

やっぱりありましたね。

 

日本の音楽が外国で受けない理由。 - ノーミソ刺激ノート

 

語彙力・リスニング力のあげ方 - ノーミソ刺激ノート

関連コンテンツ スポンサーリンク