ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

外国語

文法が不得意な人のための勉強法

まずは単語 文法って重要なの? ある程度単語を覚えたら まずは単語 外国語を勉強するときに難解なのは「文法」です。 これができないからと言って諦めないほうがいいんです。 もしできないのであれば飛ばせばいい。 とりあえずのおすすめは単語と例文を覚え…

「日本語が難しい」という真実

結論 子供に嘘を言うのは仕方のない事 「難しさ」のカギは「成熟」 現代人の拒否反応について 結論 結論から言うとヨーロッパの人からすると難しいってことです。 よく「日本語は世界の言語でも難しい」という事が言われますね。 言語の難易度として表が示さ…

哲学の勉強の仕方

頭に入りづらい しつこく読む 哲学をやるデメリット 哲学のメリット 哲学史について 哲学は「これだ」というものが無い 頭に入りづらい 哲学の本を読んでも「なるほどー」と思って本を閉じても「なんだったっけ?」と全然頭に入ってないことが多いんです。 …

外国人から見て「日本語」が簡単な理由

発音が簡単 時制がシンプル 何となく伝わる 日本人としては複雑 発音が簡単 日本語の発音はシンプルです。 50音全てに母音が入っているので、一番初めに発音を覚えられます。 英語のようにイントネーションがあるわけでもないし、中国語のように「四声」があ…

外国語がわかった時のメリット

外国語を勉強する本質 頭のいい人と話せる。 読書では出来ない体験ができる 外国語を勉強する本質 外国語ができると、 仕事が増える 就職に有利 かっこいい とかってあると思いますけどそれって本質じゃないんですよね。 外国語だろうが、日本語だろうが言葉…

国語で漢文を勉強する理由

理由 古典は内面的 勉強はスケールのデカいこと 漢文は日本語と近い関係がある 理由 結論から言うと「語彙力を上げるため」。 そして「自分を助けるため」。 語彙力を上げるとは決して単語量を多くするという事ではありません。 知っている言葉が少ないと、…

"I love you"が「月がきれいですね」と訳せる理由

日本人の考え方 日本人が作る「場所」 日本人の考え方 夏目漱石が「そう訳せ」といった話は結構有名です。 日本人に心情としては「わかるなぁ」とは思うでしょう。 ではなぜ、そう訳しても「わかる」のか。 それは、 「日本人の考え方が『主客未分』だから」…

ノーベル文学賞の基準とは

世界的に読まれること 「民族性」は「珍しさ」 優れた作家でも取れないパターン ノーベル賞の基準 世界的に読まれること よく言われていることをまとめます。 世界的な問題であること 時勢に影響する 政治的な問題に影響する 民族的な問題であること ノーベ…

簡単な語彙力のあげ方

具体的な方法 語彙力を上げるのが簡単になった理由 シェイクスピアを簡単に読む 基礎的な受験参考書は役立つ インプットもいいがアウトプットをたくさんしよう! 語彙力が上がるとどうなるか 具体的な方法 本をたくさん読めば語彙力は上がります。 でも、簡…

日本人は外国語が苦手じゃないんですよ

↑この本みたいに複合的に言語を習得したほうが良いんです。結論から言えばですね。 理由 日本語に似た外国語じゃないから 言語にはいろんなものがあるという感覚がないから 複数をペラペラにならなくても「外国語」の感覚は掴みやすくなるから 外国語を自習…

【語彙力アップ】日本語の歴史について

日本人は知っておくべきなのに、「日本語史」って知る機会無いよなぁ。それを知ると外国語との違いも分かって、勉強にも役立つのに。例えば、・日本語には一人称が異常に多い。・平安時代以前まで日本語には「ん」が存在しなかった。この辺のことをまとめて…

悪口を言っちゃいけない理由。それは「呪い」と「快楽」

悪口の気持ちよさ 日本語と主語 悪口の気持ちよさ 人の悪口言うと気持ちいいじゃないですか。 それは脳内で快感物質のドーパミンが出るからです。 しかし悪口を言うのはよくないと言いますよね。 それにも理由があって、悪口を言うということは「呪い」と一…

本はまじめに読んだら損

「真面目」は悪 数をこなせば「真面目」にならない 「真面目」は悪 本をたくさん読む人は、真面目に読んでいません。 真面目に読んだら疲れるからです。 ふざけているというわけではありません。 日常的に読んでいるから「力が入っていない」ということ。 「…

小説が読みづらいのはなぜか

「自己啓発本」は読み易い 文学は比喩を使っている 比喩ってなんだ 「自己啓発本」は読み易い 自己啓発本が流行ってるのは即席で、「人の言葉」で社会に流れる呪文のようなものを排除できるからだと思う。でもそれはその場しのぎにすぎません。「自分の言葉…

外国文学に興味が持てない人のために

挫折するものとして読む 「外国文学」は、初めは様子見でいい 分からないものを読む 外国文学に影響をウケた日本人作家の本を読む 挫折するものとして読む 外国文学って読めるとカッコいいじゃないですか。 大学生が読むべき本の中に絶対『カラマーゾフの兄…

語彙力が上がると何がいいのか

言葉は他人のもの ことばで「転ぶ」 言葉は認識そのものという考え方 大人になって転んだら大けがする可能性も 言葉は他人のもの 語彙力が増えるということは、人の言葉を受け継ぐことなんですね。 ですから、語彙力が増えると人の言葉がつかえるようになり…

受験が終わって外国語にはまる理由

外国語って急にハマる人いますよね。 私もそうでした。 もともと英語の授業が嫌いで成績も悪かったんです。 おそらく、理由としては、 受験英語の知識がフルに使える 「二つも外国語が分かる!」というカッコよさ ということでしょう。 私の場合は、予備校時…

大学で哲学を勉強するということ

「哲学」は労働ではない 知能労働は院まで行こう 文系の場合 理系の場合 哲学を学ぶとはどういうことか 「哲学」は労働ではない 大学は近頃、職業訓練施設になってるって批判されています。 が、哲学を勉強するってなったら職業訓練とは言われませんよね。 …

日本人が英語を話さなくていい理由

もちろん話せたほうが楽しい。 翻訳を例に もちろん話せたほうが楽しい。 でもあくまでそれは「足は速いほうがいい」と同じくらいのことです。 多くの場合、日本人にとって英語は娯楽なんだと思います。 たとえば英語を字幕なしで見たいとか、英語ができたら…

大学からの第二外国語習得のすすめ

つまらない受験勉強が終わったら外国語を勉強しよう 言葉を体で感じる Don't think. feel! つまらない受験勉強が終わったら外国語を勉強しよう 英語が得意だったならほかのヨーロッパ諸国の言葉を覚えると英語との関連性があって覚えやすいんです。 ほかの…

空間と時間の「距離感」が一緒な理由

海外と過去の「距離」 そもそも面白さとは何か KECおすすめの海外文学と古典文学の漫画版 海外文学 編 日本古典文学編 海外と過去の「距離」 海外文学を読むときに壁になるのは、その国や言語圏の常識になりますよね。 これは古典も同じ事で、古文を勉強する…

文学と気候の関係

日本文学って明るいの?暗いの? 文学といえばロシアっていうけど アメリカは気候とかじゃなくて歴史か 日本文学って明るいの?暗いの? 日本文学には明るさと暗さがあるんです。 この前スペイン文学は明るいし、ロシア文学は暗いっていう話をしたけど、じゃ…

関連コンテンツ スポンサーリンク