意味
”ad hoc”
はラテン語で
”toward this”
直訳は「これに向かって」
要するに「臨時の」「特別な」という意味です。
現代英語の慣用句として使われますし、フランス語でも使われます。
ちなみにフランス語発音は「アドク」。
フランス語は原則、頭の”h”を発音しません。
英語における古典語
英語を深く勉強したいなら周辺のヨーロッパ語を勉強したらさらに理解が深まります。
たとえば日本語をしっかり理解しようとするなら古典をちゃんとしないといけないのと同じです。
ヨーロッパ諸国における古典語というのはラテン語とギリシャ語です。
英語をやっていれば比較的ラテン語はとっつきやすいですけど、ギリシャ語はアルファベットでも結構形が違いますからギリシャ語を教えてくれるような先生につかないと難しいかもしれません。
あと文化的にが二年が多く使われているのはフランス語です。

世界一簡単なフランス語の本 すぐに読める、読めれば話せる、話せば解る! (幻冬舎新書)
- 作者: 中条省平
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/03/29
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
”ad hoc” 「アドホック」の発音
”d”と”o”がリエゾン(音の連結)もしています。
ちなみにラテン語だと「アドホーク」と発音するらしい。
インド・ヨーロッパ語族であればラテン語、またはギリシャ語に遡って調べれば大体意味が分かってきます。
"Quest"(クエスト)と"Question"(クエスチョン)の語源 - ノーミソ刺激ノート
そういうこともあってヨーロッパ人は外国語学習において得だということがあります。
日本人が外国語が苦手な理由 - ノーミソ刺激ノート
”ad”は「~に向かって」”to”という意味です。
現代の英単語の語源として有名ですよね。
”adversarial”「敵対する」”advertisement”「宣伝」の”ad”です。
英語をやっているのであれば周辺語も少しはかじったほうがお得ですよね。
古典をやるメリット
遠回りに思えるかもしれませんがこうやって古典を学んでおくとかえって語彙力が上がるんです。

語源でわかる中学英語 knowの「k」はなぜ発音しないのか?
- 作者: 原島広至
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/07/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
中国人の漢字の考え方って日本人と違うって知ってた? - ノーミソ刺激ノート
源氏物語を最後まで読みとおしたい!その方法 - ノーミソ刺激ノート