ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%8A%9B の検索結果:

失敗しない大学のレポートの書き方

レポートは役立つ 大切なのは資料 先生が訊いていることを理解しろ PCスマホで書いてはいけない 引用しまくれ レポートは役立つ 大学に入って一番初めに面食らうのは「レポートを書け」ということでしょう。 大学、学科によってはその手引きが配られたり、TAに訊くように促されたりするでしょう。でも結局面倒だったりするでしょう。 が、それが4年になった時の卒論の基礎資料になるかもしれません。 大切なのは資料 文章を書くのに何よりも大切なのは資料です。 書くための根拠となるものがなければ…

30歳になったら小説を読むべき理由。

30代は「立つ」 固まることは悪くない 30過ぎたら小説が面白くなる 「増やす」から「繋げる」へ 30代は「立つ」 論語には、 「三十にして立つ」(30歳になったら考えがまとまって自立する) とあります。 20代までは、学校の延長で、人に言われたことをハイハイとそのままやっていればいいかもしれません。 しかし、30にもなると、なんとなく自分自身にも自信がついてきたりしますよね。 もしくは自信は無いけど何となく考えが固まってくるものです。 仕事をするにも今まではそれまで培われた…

中国人の漢字の考え方って日本人と違うって知ってた?

中国人と日本人の共通言語は漢字 「认」という字 「形」「音」「義」 中国人と日本人の共通言語は漢字 漢字の意味は同じだから、漢字を使えばどうにかなるって思うじゃないですか。 基本的にはそうなんですけど微妙に認識が違うんです。 はじめは中国の漢字をそのまま輸入したんです。 けど、そこから1600年くらい経っているんですから、当然、認識の変化をするんですね。 伝言ゲームが上手くいかない要領で。 それは現代中国に関しても同じことです。 中国の古代語である漢文と、現代中国語も結構違う…

速読の落とし穴

はじめに 速読とは ものすごい速さで本を読む人 「飛ばし読み」とは はじめに 速読って誰もが憧れるワードですよね。 面倒な読書を早く終わらせてくれるなら、それほどいいことはありません。 速読って、自動的にやるものじゃなくてあくまで自分でやることなので実際やっている私自身は速いという事をなかなか実感できません。 つまりなかなか実感しづらい。 私が人よりも早く読んでいると実感したのは、人が本を読んでいるところを傍から読んで、当の読者本人がものすごく遅く感じたところからでした。 速…

音楽のと文学の関係

文学の決め手はリズム性? リズムありきは昔から やはり漱石の文章も然り。 文学の決め手はリズム性? 小説のリズムって音楽的リズムと関連してるはずです。 多分それくらいの論文も出てると思いますけど。 例えば町田康も元々ロックだかパンクミュージシャンですけど彼の文章も非常にパンキッシュな感じがするわけです。 つらい思いを抱きしめて アーティスト: 汝、我が民に非ズ 出版社/メーカー: インディーズ 発売日: 2018/09/26 メディア: CD この商品を含むブログを見る パン…

辞書を読むと本当に語彙力が上がるか

「文脈」が理解のカギ 読み比べをしよう 語彙力と辞書 辞書を読もう 辞書もたくさんあるのよ 三島と辞書 「文脈」が理解のカギ 辞書を読んだら語彙力は上がります。 しかし多くの場合は挫折します。 「辞書を読む」には得意、不得意の2パターンがあります。 読んでいるうちに面白さが分かって来る人 ストーリーがないからイマイチ面白さがつかめない人 ほとんどの人が2。 だから辞書を読むことがメジャーじゃないんです。 辞書は、普通の本みたいに読むために作られてないから当然です。 自分は好き…

純文学で感動するということはどういうことか

純文学読者は少ない 川上未映子の場合 純文学読者は少ない 純文学って本当に少数の人間しか読んでないですよね。 だからこそ読みたいという人もいると思います。 そもそも感動するというのは「心と体が揺れること」です。 簡単な文学や動画でも感動することはあります。 でも純文学のように分かりづらい所で感動するというのは別物なんですね。 なぜかといえば一人一人心は違うわけです。 ですから大衆文学のように誰もが共感できるところで感動するのは、 心の外側の大きなところが揺れているような感覚 …

"Quest"(クエスト)と"Question"(クエスチョン)の語源

クエストとクエスチョンって似てますよね。 似ている単語は大体語源が一緒だったりします。 "quest"(クエスト、探索)は "question"(質問)と同じで ラテン語系の「尋ねる」を意味する単語を語源に持ちます。 似てますね。こういう風に似てるものを探すことで単語の理解が深まりますし、今後の勉強に非常に役に立ちます。 こういうことを繰り返していくうちに英語はもとより言葉のセンスが磨かれていくでしょう。 【関連記事】 「楽」の本来の意味 - ノーミソ刺激ノート 「尋ね歩く」…

”ad hoc” 「アドホック」の語源

意味 英語における古典語 ”ad hoc” 「アドホック」の発音 古典をやるメリット 意味 ”ad hoc” はラテン語で ”toward this” 直訳は「これに向かって」 要するに「臨時の」「特別な」という意味です。 現代英語の慣用句として使われますし、フランス語でも使われます。 ちなみにフランス語発音は「アドク」。 フランス語は原則、頭の”h”を発音しません。 英語における古典語 英語を深く勉強したいなら周辺のヨーロッパ語を勉強したらさらに理解が深まります。 たとえば…

三島由紀夫と辞書を読むこと

三島の逸話 普通の人は真似しないほうがいい でも読めるんじゃないの? 読む辞書は選んで読もう 三島の逸話 三島由紀夫は大変な勉強家で有名ですが、作家の神津カンナ氏が子供の頃、三島に 「辞書を読みなさい」 っていわれると、 「辞書は読むものじゃなくて引くものでしょ?」 って反論したんですって。 そしたら 「辞書は読むものだ。必要になってから引いてるようじゃだめだ」 といったという。 三島は中学生のころには国語辞典一冊を丸暗記していたらしいです。 そこまではいかなくてもいいかもし…

クレッシェンドとクレセントムーンとクロワッサン

言語について クレセントとクロワッサンの場合 成長の象徴 余談ですが 言語について 前から イタリア語 英語 フランス語 ですが、同じインド・ヨーロッパ語族です。 ちなみにイタリア語とフランス語は、その中のイタリック語派。 英語はゲルマン語派の西ゲルマン語群。 というように言語には親戚同士の関係が確認されています。 言語起源論の系譜 作者: 互盛央 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/05/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (10件) を見る こうい…

豪英語の印象

オーストラリアの英語はイギリス植民地の時代が長かったせいかイギリス訛りに近くて日本人の英語が比較的通じやすいです。 Waterを「ワラァ」というのはアメリカ英語で「ウォーター」と発音しなければ通じません。 他にもTodayを「トゥダイ」Canを「カン」Japanese「ジャパネイズ」 といった感じでアルファベット読みに近い印象です。 ですから日本の英語教育で発音を厳しく言っているのは間違いだと思います。 そんな発音なんかほとんど気にしなくても通じます。 私もバイトで外国人と話…

外国語学習の極意

がむしゃらに英語やら中国語などの外国語を学んでいる人が居ますけど、そんな人に限って本人は日本語の使い方が雑だったり、そもそも言葉の中身が空っぽだったりするんです。太文字で書いた「外国語」「日本語」「言葉」ですが、後ろの方から大切にしなければいけないんですよ。当たり前に聞こえますけど、それができていない人が多いこと多いこと。「言葉」とはその人そのものです。言葉は魂です。 言霊の思想 作者: 鎌田東二 出版社/メーカー: 青土社 発売日: 2017/06/22 メディア: 単行本…

関連コンテンツ スポンサーリンク