ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

勉強

読書をすると収入が上がるのは本当か。

インとアウト アウトプットは「考えないこと」 収入が得られるのはなぜか インプットが無ければアウトプットはできません。 簡単なアウトプットツール インとアウト 高所得者は読書量が多いといいますよね。 何となくそんな気はしても、なんでそうなるのかと…

読書をするとI.Qが上がるのか。

読書とIQ IQとは何か 「抽象度」 とは何か 読書とは何か 読書とIQ 結論から言えば上がります。 なぜなら、「自分以外の考え方が出来るから」。 「IQが高い」とは「頭がいい」ということ。 それっていろんな視点を持っているってこと。 これが一般的に「頭が…

筋肉痛の時に筋トレしてはいけない「超回復理論」は本当か

「超回復」とはなにか 効率も大事。だけど何より続けること 自分の身体で確かめる 筋肉痛とは何か 肉体労働者はそんなの気にしていない 「超回復」とはなにか 超回復とは、筋トレ後、48~72時間の回復期間を経ると、筋力が以前よりも強くなるというもの。 筋…

読書をすると頭の回転が速くなるのか。

「速い」のではなく「すでに知っている」 遅いのは考えながら喋るから 歴史的に回転の速かった黒田官兵衛 読書はあくまで「情報」 ブログの場合 計算の場合 将棋の場合 「速い」のではなく「すでに知っている」 一般的に「頭の回転が速い」というのは「すぐ…

「頭がいいだけのやつ」がつまらない理由

「面白い」とは「隙」(スキ)があること 「混沌」は分割できない 「歴史」は絶対的なものではない 「頭のいい人」が考えた世界「共産主義社会」 「理解できない」を受け入れよう 「面白い」とは「隙」(スキ)があること 頭はいいけど面白くないっていう人…

大学の時にやっておいた方がいいこと

大学の時って時間あるじゃないですか。 自由な時間が多いぶん、何をしたらいいか分からないと思います。 私自身も1.2年の頃はただただ、バイトをしているだけでした。 バイトもいいですけど、仕事であれば社会に出たらできることですから、お金が特別必要が…

コンテンツを選ぶ力こそ「教養」だ

テレビはつまらないっていうけど、面白いものもある。読書は難しい、つまらないって言うのと同じで、選ぶ力が問題。これからコンテンツは増え続けるから本もテレビもザッピングしまくろう。— KEC@読書@仮想通貨@ブログ (@kec_twitt) 2018年8月30日 「速読…

最速で自由工作、研究をやろう!

コスパ重視で行こう 数で勝負 テーマはどうするか 習字 絵画 写真 コスパ重視で行こう 自由研究、工作で悩む人が多いと思いますが悩む必要なんかありません。 そんなことで悩んで夏休みが終わって出せませんでしたっていうのが一番まずいですよ。 悩むくらい…

語彙力が無いことによるデメリット

「語彙力」=「社会性」 言葉が理解されないと・・・ 語彙力を鍛えるには 「語彙力」=「社会性」 会社に就職すると学校のように成績表がありませんから自分の能力を見せつけることができなくなりますよね。 それは何でかといえば、 語彙力が無いだけで馬鹿…

国語教師にとっての「古典科」

「古典」をどのように考えたらいいかというと、日本語の根本が古典だという事です。 根本は知らなくてもいいことですが知っているほうが人間らしいんですよ。 いわば実際に見せるところではないけど重要な働きをしているバックヤードのようなものです。 「古…

【子供向け】読書感想文をうまく書かせるコツ

文章を書くときに誰もが小学生の時に習った方法は「起・承・転・結」でしょう。 以下の紹介する順番で書けば起承転結は勝手に作られます。 小学生に、ただただ書かせるのは難しいことです。なぜなら文章を書くというのは言語能力として高度なことですからね…

文章で「断言」した方がいい理由

ブログで何か主張をするときに「~かもしれない」と弱気に書いちゃうときってありますよね。 私もあるんですけど、文章を書くときは基本的にやめましょう。 意見を弱めるのはそこ突つかれることを避けることなので、ツッコミ所のない文章は文章として意味が…

頭のいい人ほど断言しない理由

頭のいい人は断言しません。 「これは〇〇だ」 という感じで断言してしまうとリスクが生じるからですね。 たくさん知識や経験がある人は物の味方を多面的にとらえることができますから、あらゆる問題を断言することはできないんですね。 色んな本を読んでい…

国語の授業で使えるネタ集

はじめに このブログには国語の先生が授業の「導入」や「余談」で使えそうなネタがたくさんあるので、それをまとめました。 私は元々中高の国語と外国人向けの日本語教師でしたから、仕事の状況がすごくよくわかります。 学校の先生は多忙なので、こういうこ…

【会話の上達】「むちゃブリ」された時のコツを考える

会話の「おもしろさ」 「おもしろさ」にもコツはある。 基本的なコツ 具体的なコツ 聞き手の気持ちを考える。 上級編 会話の「おもしろさ」 会話の中でいきなり「おもしろさ」を振られることってありますよね。 「おもしろさ」ってセンスだけだと思われがち…

最速で読書感想文を書く方法(良質な)

書く手順 漫画を読んじゃう 映画版を見ちゃう まとめ 書く手順 闇雲に書いていては、いつまで経っても書けません。 順序立てて進めていけば、1~2日で完成します。 用意するのは読む本(借りたものでもいい)とメモになるような紙です。 本を選ぶ 漫画版を先…

継続はモチベーションの問題ではない

「継続は力なり」 どうして我々は続けられないんだろう? 「継続は力なり」 って言いますけど世の中で一番難しいのは続けることだと思います。 一般的には一番の問題は心の問題だと思われるでしょう。 が、環境が変わるというのが大きいんです。 ハイデガー…

大学生は夏休み何をすべきか

はじめに 大学生って暇じゃないですか。 夏休み春休みなんかは大抵2か月くらいありますよね。 高校までは期間が一緒ですから、いきなり休みが多くなって嬉しい半面、何に使えばいいかわからないじゃないですか。 はじめの内はだらだら過ごすでしょうけど、そ…

「一を聞いて十を知る」方法

勉強する上で必ず聞く「一を聞いて十を知る」っていうのはどういう状態なんでしょうか。 私はこれを聞いたのは小学生の頃でしたけど全く意味が分かりませんでした。 「世の中にはそういう天才的な人がいるのか、自分はそうじゃないのか」 と残念に思った経験…

図書館の読書のメリットなど

場所にこだわるべし 場所が変わると何が変わるか 他の図書館へ行ってみるのも手 場所にこだわるべし 読書をするのに「場所」はとても大切です。 そもそも場所が悪いと読書も捗りません。 私は都内の大小の図書館10館ほど行ったことがありますけど、それぞれ…

「読解力」が上がるとは何か

読解力とはなにか 「個人言語」と「共認言語」 読書の効用 読解力とはなにか 学校で習う「読解力」という言葉ですけど、それは何かって定義されたことがあるでしょうか。 恐らく普通の国語の先生は説明できないと思います。 PISA(ピサ:国際的な学力基準)…

語彙力・リスニング力のあげ方

向上は気づきにくい。 語彙力ってなんだ 言語の始まりは「音」 向上は気づきにくい。 語彙力やリスニングの力を上げたいというのは多くの人が思っていることでしょう。 しかし上がったと感じることはほとんどないでしょう。 なぜならそれらの「言語力」は気…

エビオスは勉強にも効く

中高生は栄養不足 サプリ初心者に最適 読書は健康第一 中高生は栄養不足 勉強は集中力が必須ですよね。 中学生高校生のころは眠かったじゃないですか。 これって単純に疲れてるからだとも思うんです。 日々の勉強、部活に加えていろんな行動範囲が広がって遊…

大学での哲学の内容

大学での勉強 「歴史」を学ぶ 最終的には論文を書く 大学での勉強 ほとんどの「哲学を学びたい人」とは、 いろんな哲学を4年で学んで、最終的に自分の哲学を作るみたいなことをイメージしてるかもしれません。 でもそうではなくて、 「哲学史」をざっくり学…

図書館でうるさい人をどうするか考えてみた。

イライラする自分 図書館側の事情 解決策 小規模図書館の場合 大規模図書館の場合 イライラする自分 図書館でマナーがなってない人って絶対いるじゃないですか。 殺意さえ芽生えますよね。 仮に彼らに嫌がらせや注意をしたしする、シミレーションしてみまし…

読書の効果とは

読書の効果を考える 読書しなくちゃ人になれない? 「結局わからない」というのが結構正解 読書と年収について 読書の効果を考える 読書をして何の意味があるのか。 そんな疑問を抱く人は大勢いるでしょう。 そこでそれを考えてみたいと思います。 言葉を覚…

「語彙力」と「単語量」

「語彙力」は「単語量」の違い 疑うことが人間的 「語彙力」は「単語量」の違い 「語彙力」は楽しんでつけるもので、「単語量」は楽しみとは無関係につけるものだと思います。 語彙力本が流行ってますね。 けど、そのほとんどが難しい単語や用例を並べた受験…

図書館に「慣れる」ということ。

はじめに 「慣れる」とは 使い込みのポイント はじめに 私は図書館によく行くんですけどね。都内は沢山図書館があるんで別の図書館にもよく行くんですよ。 他のところに行く理由はいくらかありますけど、大概は定休日ですね。 仕方なしに他のところに行くと…

進路に迷ったらどうすればいいか

はじめに 副業ブームは「同時併行型」 多数派は「一点集中型」 デカルトとは はじめに 学生時代は自分の得意分野が多岐にわたっていたり、興味あることが多すぎて何に進むべきか悩むことがあるじゃないですか。 あとは特にやりたいことがないとか。これが一…

語彙力が上がると何がいいのか

言葉は他人のもの ことばで「転ぶ」 言葉は認識そのものという考え方 大人になって転んだら大けがする可能性も 言葉は他人のもの 語彙力が増えるということは、人の言葉を受け継ぐことなんですね。 ですから、語彙力が増えると人の言葉がつかえるようになり…

関連コンテンツ スポンサーリンク