ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

教養

【人生の根本】体力をつける方法

身体を柔らかくする 筋トレをする ストレスを持たない 規則正しく生活する(ちゃんと寝る) 栄養を気を付ける イメージする 身体を柔らかくする 意外かもしれませんが、体が硬いと疲れやすいんです。 なぜかといえば体が自由に動かないだけでストレスです。 …

年間200冊以上読む方法

「読んだ」とは何か 「愛読書」を探す 読み込む本 空き時間読む 環境を整える しっかり読まない 同時にたくさん読む ネット上には「年間数100冊読んだ」ということを自慢げに書かれている文章があったりしますよね。 それって本当なのかなって思うかもしれま…

2冊同時に読むメリット

目指すのは「楽」な読書 量を読む 目指すのは「楽」な読書 読書は2冊同時に読むことをお勧めします。 なぜかといえば、意外でしょうが、その方が楽だから。 わからないとこは「説明」が必要じゃないですか。でも完璧な説明は1冊の本では不可能なんです。説…

大学の時にやっておいた方がいいこと

大学の時って時間あるじゃないですか。 自由な時間が多いぶん、何をしたらいいか分からないと思います。 私自身も1.2年の頃はただただ、バイトをしているだけでした。 バイトもいいですけど、仕事であれば社会に出たらできることですから、お金が特別必要が…

コンテンツを選ぶ力こそ「教養」だ

テレビはつまらないっていうけど、面白いものもある。読書は難しい、つまらないって言うのと同じで、選ぶ力が問題。これからコンテンツは増え続けるから本もテレビもザッピングしまくろう。— KEC@読書@仮想通貨@ブログ (@kec_twitt) 2018年8月30日 「速読…

語彙力が無いことによるデメリット

「語彙力」=「社会性」 言葉が理解されないと・・・ 語彙力を鍛えるには 「語彙力」=「社会性」 会社に就職すると学校のように成績表がありませんから自分の能力を見せつけることができなくなりますよね。 それは何でかといえば、 語彙力が無いだけで馬鹿…

頭のいい人ほど断言しない理由

頭のいい人は断言しません。 「これは〇〇だ」 という感じで断言してしまうとリスクが生じるからですね。 たくさん知識や経験がある人は物の味方を多面的にとらえることができますから、あらゆる問題を断言することはできないんですね。 色んな本を読んでい…

国語の授業で使えるネタ集

はじめに このブログには国語の先生が授業の「導入」や「余談」で使えそうなネタがたくさんあるので、それをまとめました。 私は元々中高の国語と外国人向けの日本語教師でしたから、仕事の状況がすごくよくわかります。 学校の先生は多忙なので、こういうこ…

質のいい映画の解説

ラジオやテレビの映画の解説ってわかりにくくないですか。 なんでかというと時間の制限があったり、映画会社からの制限があったりするからだと思うんです。しかもなんか偉そうですし。 そもそも私は映画はほとんど見なくて、もっぱら小説派なんですけど、そ…

AIに殺される日

はじめに AIとは何か 「善悪」の問題 人間とカオス はじめに AIが人間を滅ぼすっていう話あるじゃないですか。 初めて聞いた時は怖いって思いますけど、よくよく考えてみてください。 あれって違和感ありません? あとは仕事が全部取られるとか。 何で違和感…

語彙力を鍛える(奇策)

大事なのは「例える」こと あくまで本筋は読書 過去の自分の経験が比喩に繋がる 「やばい」 「しんどい」 「尊い」 「うれしみ」 「むり」 終わりに 大事なのは「例える」こと 「語彙力」ってここ最近のキーワードですよね。 何でこんなに言われるかってここ…

漫画で教養

漫画は小説や新書などの文字だけの本よりも下に見られがちですよね。しかしまんがは役立ちます。 漫画で得られる教養本と言ったら有名なのは横山光輝の『三国志』でしょう。 漫画の何がいいって、コマの中の絵を見れば一応の情報が凝縮されているので一発で…

純文学の面白さとは。

はじめに ストーリーにない面白さ 純文学の「傾向」 倫理無視の文学もある 話題になるのはなぜ? 純文学には慣れが必要 はじめに 純文学は音楽鑑賞のように読むといいです。 何か情報を受け取ろうとするのではなく、ストーリーを読むのではなく、言葉の感覚…

書いている手が止まらない方法

「感じたこと」が最重要 「感情」優先 文脈(コンテキスト)を切らない。 ミスを無視しろ 事前のインプットをしていれば大丈夫 喋りにおいても同じ事 「感じたこと」が最重要 喋る時も書く時もそうですけど、考えながら書いてはいけないんです。 なぜなら考…

「語彙力」と「単語量」

「語彙力」は「単語量」の違い 疑うことが人間的 「語彙力」は「単語量」の違い 「語彙力」は楽しんでつけるもので、「単語量」は楽しみとは無関係につけるものだと思います。 語彙力本が流行ってますね。 けど、そのほとんどが難しい単語や用例を並べた受験…

宗教団体と頭の良し悪し

子供でも宗教が何となくわかるのはなぜか 知的な仏教本『正法眼蔵』 宗教における知能差 子供でも宗教が何となくわかるのはなぜか 子供心にも何となく宗教性が分かるじゃないですか。 素朴な 「死んだらどうなるんだろう?」 っていうやつ。 中学の頃、私は…

日本人に必要な教養

はじめに 英語ではなく… 基礎教養に必要な読書量 教養を持っていなければ意味が無い ヨーロッパ文学は聖書ありき はじめに 「教養」ってどんなもんかってわからないですよね。 取り敢えず英語が話せたら頭がいいっていう風潮はまだあるんですけど、はっきり…

【会話の上達】言葉の力をつけるためのラジオ

はじめに ラジオを聴くなら芸人のラジオ バナナマンの凄さ はじめに 語彙力や言語感覚を磨くには一般的に本を読むこと、小説を読むことが推奨されます。私もそれは大いに賛成です。 他にもいろんな方法で言語感覚を向上させる方法はありますが、読書をするこ…

動画で得られる教養

東大の動画を見よう 教養の幅の広げるきっかけに 私は普段文学や哲学関連の本やブログなんかをよく読んでるんですけど、ある何かの弾みで全然別の分野の情報を得ることがあります。 私は基本的に読書が好きですし、一番濃い内容を得られるのは読書だと思いま…

進路に迷ったらどうすればいいか

はじめに 副業ブームは「同時併行型」 多数派は「一点集中型」 デカルトとは はじめに 学生時代は自分の得意分野が多岐にわたっていたり、興味あることが多すぎて何に進むべきか悩むことがあるじゃないですか。 あとは特にやりたいことがないとか。これが一…

語彙力が上がると何がいいのか

言葉は他人のもの ことばで「転ぶ」 言葉は認識そのものという考え方 大人になって転んだら大けがする可能性も 言葉は他人のもの 語彙力が増えるということは、人の言葉を受け継ぐことなんですね。 ですから、語彙力が増えると人の言葉がつかえるようになり…

気持ちを言語化する方法

まずは「言葉」があること 言語化する方法 「話す」方法 まずはリラックス 基本のまとめ 誰でも初めは人前で話すことは苦手。 正しいことを言おうとしてドモる理由 「おいしかった」だけの感想で駄目な理由 全部を言おうとしない 作業工程を言語化する 全体…

速読の方法と利用価値

速読できない理由 そもそも速読は何のためにあるか 速読とは選別方法 速読方法 速読できない理由 哲学書1000冊読んだらどうなるか。 - ノーミソ刺激ノート 本を1000冊読むとどうなるか - ノーミソ刺激ノート 初心者がいきなり速読することはできないんです。…

大学で哲学を勉強するということ

「哲学」は労働ではない 知能労働は院まで行こう 文系の場合 理系の場合 哲学を学ぶとはどういうことか 「哲学」は労働ではない 大学は近頃、職業訓練施設になってるって批判されています。 が、哲学を勉強するってなったら職業訓練とは言われませんよね。 …

ジブリの純文学、高畑作品の読み方

『火垂るの墓』を理解する 文学的に理解する 今更『借りぐらしのアリエッティ』考察 - ノーミソ刺激ノート 『火垂るの墓』を理解する 岡田斗司夫ゼミ4月15日号「本当は10倍怖い『火垂るの墓』~アニメ界の怪物・高畑勲監督追悼特集」 『火垂るの墓』って性質…

「人生に、文学を」シリーズがおもしろいけど・・・

「人生に、文学を」オープン講座 in 神戸女学院大学 2017年6月10日(土)第8講 内田樹さん「身体と知性」 文学好きなら見ているであろう「人生に、文学を」シリーズ。 このシリーズ全部見てますけど更新が遅いんですよね。いろいろな事務手続きとか大変なん…

人が文学を読む意味を考える。(労働と合わせて)

読書はストレス発散 仕事の後の読書 読書は「こころを揺する」作業 読書はストレス発散 本を読むとストレスが下がることが分かっています。 日常はストレスにあふれているでしょう。 だから本を読んだほうが良いんです。 でも本を読むのってダルいじゃないで…

本をたくさん読む方法

数を数えないこと。 読みやすくする方法 人生に対して「不安」というものは大なり小なりあるもの 「たくさん読む」という目的を捨てる 数を数えないこと。 時間だ経ったかどうかを気にしている時って、しょっちゅう時計を見ますよね。 それは焦ってるからで…

失敗しない大学のレポートの書き方

レポートは役立つ 大切なのは資料 先生が訊いていることを理解しろ PCスマホで書いてはいけない 引用しまくれ レポートは役立つ 大学に入って一番初めに面食らうのは「レポートを書け」ということでしょう。 大学、学科によってはその手引きが配られたり、TA…

本を1000冊読むとどうなるか

「頭がよくなってる」と感じる 読書のし過ぎで落とし穴にはまる 1000冊読む精神性 「簡単な本を読もう」 読んだら変わる 読んだら楽しい 私の読書法 「頭がよくなってる」と感じる 色んな本が読めるようになります。 「頭がよくなる」と言ってもいいでしょう…

関連コンテンツ スポンサーリンク