ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

教養

たくさん本を読まないと文章が書けないというのは嘘。むしろ逆。

文を書くのは簡単 「掛け合わせ」の方法 考える方法 練習は簡単 文を書くのは簡単 文章って案外簡単に書けるんですよ。 私は現時点で、1年間で平均3000字(原稿用紙で7枚以上)の記事を300記事書きました。 「よくそんなに書けるね」と友達から言われます。 …

若者が批判できない理由

批判と悪口 人間は誰でも批判できる 美術の芸術性の虚構 批判と悪口 批判する能力がないのに批判するのはよくないです。 批判する能力というのは「他人が納得する批判をすること」です。 納得できない批判はただの言いがかりや悪口です。 感情的な指摘を批判…

30歳になったら小説を読むべき理由。

30代は「立つ」 固まることは悪くない 30過ぎたら小説が面白くなる 「増やす」から「繋げる」へ 30代は「立つ」 論語には、 「三十にして立つ」(30歳になったら考えがまとまって自立する) とあります。 20代までは、学校の延長で、人に言われたことをハイ…

日本人が英語を話さなくていい理由

もちろん話せたほうが楽しい。 翻訳を例に もちろん話せたほうが楽しい。 でもあくまでそれは「足は速いほうがいい」と同じくらいのことです。 多くの場合、日本人にとって英語は娯楽なんだと思います。 たとえば英語を字幕なしで見たいとか、英語ができたら…

図書館の利用価値。都内の図書館10館利用したうえで思ったこと。

都内であれば、基本的に中央図書館と呼ばれるようなその地域で一番大きい図書館を利用したほうがいいです。 なぜなら本がたくさんあるから。 というのは当たり前に聞こえますがそうではありません。 【関連記事】 読書時間の作り方(読書時間がない!) どん…

本を後ろから読む理由

後のページ(奥付)から読もう 「奥付」を読むと、挫折しにくくなる ブログの場合は 後のページ(奥付)から読もう 本を読むときにいきなり本文から読んでいますか。 それは基本的におすすめしません。 まずは後ろのページ、奥付(おくづけ)をみましょう。 …

純文学に入る前に読みやすいものを読もう(お笑いにも通ず)

純文学って読みづらい 「文学」と「お笑い」 自由律俳句の面白さ 純文学って読みづらい それって一つは長いからだと思うんですよ。 長いと文脈をどこかで見失ってしまうんです。 なので、結局、筋がつかめずに終わってしまいかねません。 ですから先に「詩」…

100分de名著のテキストがよく出来てるって話

NHKのテキストが分かり易い。 お薦めの放送テキスト SF初心者でもぐっときた『ソラリス』 NHKのテキストが分かり易い。 NHKは何かと批判されることが多いですけど、「NHK出版」は割と応援してます。 なぜならわかりやすいから。 何でこんなに親切な作りなん…

文章力を上げる方法

文章構成について 文章には種類がある 文章力は読書量に比例するか 書けば書くほどうまくなる 大学院の先生の言葉 大学の論文の場合 文章構成について 文章構成で悩む人は多いと思います。 文章力を上げる方法は 思いついたことを箇条書きで書く 全体の書き…

高卒で「自由に働く人」が増える理由

本はケチケチしないでガンガン読もう。 『インストール』的学生はこれから増える 本はケチケチしないでガンガン読もう。 「読みたい本や読むべき本がたくさんあって困る」 とかツイッターで見かけるんですけど、一方、所謂大人はそんなこと言ってる暇あった…

【読書法】2冊を同時に読む方法【効率重視】

内容は混ざらない 止まらない読書法 例:『サピエンス全史』と小説『吉里吉里人』 内容は混ざらない 一冊だけ集中して読み終えるまで他の本を読まないという人が結構います。 しかしそれって効率的じゃないんですよ。 効率が全てではないですが今回は効率面…

周辺書籍も面白い。

本を読んだら難しかった。 ってことはよくありますよね。 でも、ベストセラーになるような本はその後すぐに解説書が出てきたりします。 そういう本を読んでおくと、メインの本も簡単に読めるようになります。 『サピエンス全史』は世界的ベストセラーですよ…

意外と知らない効率的な本の読み方

はじめはサラッと 冊数を稼ぎたい! ストーリーを掴む 本読みのプロの場合 はじめはサラッと 小説は一回読んでOKということはあり得ませんよね。 ですから先にストーリーを頭に入れてしまうんです。ネットのあらすじや、解説を読んじゃう。 一回読んでOKのよ…

【速読可能】まんがで読破を読むべし【多読へ近道】

速読・多読が出来るようになる 教養のために読む 夏目漱石 海外文学 中国哲学 お得に読む方法 速読・多読が出来るようになる なぜなら、「名作」は、元ネタだからです。 これらを読んでおけば「レバレッジ」(てこの原理)のように、現代の本もスラスラ読め…

アクセス解析してみた。

グーグルとヤフーからのアクセス解析をみるといろいろ傾向が見えてくると思ったんです。 共通してアクセスされているのは三島由紀夫と辞書 と教養をとにかく身につけたい!そんな方へ(文系)が共通して高い。 教養を手っ取り早く身に着ける方法を探している…

純文学をどう読むべきか

そもそも純文学ってどこが「純」なのか 適切な文脈があって使うことが趣がある 純文学をただの訳の分からないものとしてみると見当はずれ 「詩は志の之(ゆ)く所」『詩経』 表現方法を楽しむ そもそも純文学ってどこが「純」なのか 小説というのは詩の延長…

速読の落とし穴

はじめに 速読とは ものすごい速さで本を読む人 「飛ばし読み」とは はじめに 速読って誰もが憧れるワードですよね。 面倒な読書を早く終わらせてくれるなら、それほどいいことはありません。 速読って、自動的にやるものじゃなくてあくまで自分でやることな…

日本に文字が発生しなかった理由を考察

松岡正剛さんの話 文字はどこから発生したか パワーを中央に集める 何で日本は力を集中させなかったのか まとめと仮想通貨 松岡正剛さんの話 ただ単純に「島国で文明が遅れていた」って今まで思ってました。 でも違うんじゃないかと。 つまり必要無かったん…

本を読むのがつらい場合の解決法

誰でも時間がかかることを意識しよう 自分が分かることしかわからない 知っている内容を読むべし 読書しない奴は奴隷になる ソクラテスと友達になろう 誰でも時間がかかることを意識しよう 本は読みたいけど一冊読む時間がかかる。これは全員が経験すること…

哲学の理解の仕方

真実は理解するものではなく感じるもの 哲学とは純粋経験 漢字の学問も行きついている問題 真実は理解するものではなく感じるもの 大学院時代、物事の真実に近づきたいと思って3年間哲学をやってきましたが結局今になって思うのは 「真実は理解するものでは…

英語を長くやっているのに全然しゃべれないのはなぜか。

勉強量が足りない。 環境が原因 たくさん読むには環境を整えろ 勉強量が足りない。 勉強にしても、スポーツにしても、長くやり続けることはもちろんですが、本格的に話せるようになるには 根本的に量が足りません。 厳しいようですが。 もっとやらなくちゃい…

【読書初心者】読み慣れていない人のための本の読み方

挫折しない読書の仕方 村上春樹を例に 本が読めないのはあなたが悪いのではない。 どうすれば苦しみを和らげられるか 挫折しない読書の仕方 難し過ぎるものを読まない いきなり一言一句読まない 漫画版、図解版を先に読む でも、読書は挫折ありきです。 なの…

辞書を読むと本当に語彙力が上がるか

「文脈」が理解のカギ 読み比べをしよう 語彙力と辞書 辞書を読もう 辞書もたくさんあるのよ 三島と辞書 「文脈」が理解のカギ 辞書を読んだら語彙力は上がります。 しかし多くの場合は挫折します。 「辞書を読む」には得意、不得意の2パターンがあります。 …

純文学で感動するということはどういうことか

純文学読者は少ない 川上未映子の場合 純文学読者は少ない 純文学って本当に少数の人間しか読んでないですよね。 だからこそ読みたいという人もいると思います。 そもそも感動するというのは「心と体が揺れること」です。 簡単な文学や動画でも感動すること…

日本人が外国語が苦手な理由

文化的理由 言語的理由 教育の問題 中国語って日本人にとって簡単。 文化的理由 日本人は外国語が苦手っていうじゃないですか。 それは外国語学習者にとっては心配なことだと思うんです。 でも外国語習得というのは特別難しいものではなくて、人間であればだ…

本読みに作法なぞない。

本を読むのに一言一句ちゃんと読もうとしてる人は多いでしょう。 しかしそんなことしなくていいんですよ。 むしろ作法は新書などの随筆の場合は、 本文を読む前に目次を読んで全体像をつかむ 読みながら誰かに教えることを前提で読む 読み終えた後口頭や文字…

宗教は怖いって本当?宗教なんかないと思っている人へ。

『サピエンス全史』にも書いてありますが人間が人間たるゆえんは実際にないものをあると信じる心なんです。 サピエンス全史 単行本 (上)(下)セット メディア: セット買い この商品を含むブログを見る まんがでわかる サピエンス全史の読み方 (まんがでわかる…

ビルゲイツが天才になった方法

天才をまねる 「天才は特別」という認識をやめよう 天才とは「つづける」こと 例:エジソン 例:ビル・ゲイツ 「天才」に近づく環境の整理 天才をまねる 結論から言うと、 何時間も勉強できるものを見つける 勉強時間を確保する環境を整える つまり、ポイン…

教育者に共産主義者が多い理由

教育職で分かったこと 共産主義とは 日教組と尾木ママ 社会には「弱者」がいる 教育者的な病 悲観しなくていい 教育職で分かったこと いろんなところで教育職をやりましたが、教育者と共産主義の関係は教育実習の一週間目で明確にわかりました。 それは生徒…

文系大学院生は孤独

文系は個人商店 大学院生活での話 文系は個人商店 文系の研究職は個人商店に例えられます。 一冊の本や一人の人に対して、つまりすごく狭い範囲の研究をするんです。 ですから大学院生ともなると大学院の先生が知らないような範囲を研究することになります。…

関連コンテンツ スポンサーリンク