ノーミソ刺激ノート

読書やスポーツ、言語に関することを書きます。※本ページにはプロモーションが含まれております。

広告

読書

難しい本を読む意味

難しい本を読むメリット 読書の目的 そもそも全部理解しようとしない。 「難しい本」は積読になりやすい 難しい本、理解できない本でも読める? 難しい本を読むメリット 簡単な本が読めるようになる 例えに出てくる名著を読むことで本が読めるようになる 名…

【語彙力アップ】日本語の歴史について

日本人は知っておくべきなのに、「日本語史」って知る機会無いよなぁ。それを知ると外国語との違いも分かって、勉強にも役立つのに。例えば、・日本語には一人称が異常に多い。・平安時代以前まで日本語には「ん」が存在しなかった。この辺のことをまとめて…

難しい本を読むことをエンタメにする【ブログの考え方】

私はこのブログで「読書」、とりわけ純文学や古典、哲学に関して書くことが多いです。 それで8か月くらい経ちましたけど、いろいろ収入を得てます。 物凄く少ないですけどね。 ただ「とにかくお金持ちになりたい!」という気持ちでやっているわけではないの…

「哲学」が難しいのは、言葉のせい【面白く読む方法】

哲学とは「欲望」 「哲学」はみんながするもの 本を読む方法 「智を愛する」のが哲学 哲学とは「欲望」 哲学って面白いんですけど、言葉が難しくて挫折してしまうんです。 例えば岩波文庫をいきなり読む人が多いんですけど、いきなり読んでも絶対に「積読」…

仕事の「質」と「量」はどちらが大切か

仕事をしていく上で 「巧遅より拙速」(高品質で遅いよりも拙くても速い仕事のほうが良い) という言葉を掲げている会社は結構あります。 Facebookのマークザッカーバーグの手紙にも "Done is better than perfect" (完璧な製品を作るよりも早く仕上げろ).…

キンドルを5年使ってみて分かった、本当の使い方

使ったから分かったこと 検索ができる 取り出しやすい でも「紙の本」が好き! 使ったから分かったこと 電子本は紙の本と同じように使ってはいけません。 電子書籍のメリットとして、大体の人が思っているのは たくさんの本が一冊分で済む ということでしょ…

【人生の裏技】他人を支配する方法。「重力」で支配。

支配について 「重力」ってなにか 「情報量」の具体例 宗教的な重力について 政治上の支配 支配について 人を支配するには情報量を多く持つこと。 情報量を持っていると、重力のように、比較的情報を持っていない人は持っている人に引き寄せられちゃうんです…

積読は「勿体ない」のか

「勿体ない」という気持ち 積読の解消 「勿体ない」という気持ち 積読だけしてもったいないと思う気持ちは分かります。 しかし積読は決して損なことではありません。 なぜならその本を買って部屋に置いておくだけで、そのテーマに関することが、その本以外で…

本はまじめに読んだら損

「真面目」は悪 数をこなせば「真面目」にならない 「真面目」は悪 本をたくさん読む人は、真面目に読んでいません。 真面目に読んだら疲れるからです。 ふざけているというわけではありません。 日常的に読んでいるから「力が入っていない」ということ。 「…

読書のデメリット

デメリット 心を動かすという事 イメージしよう メリットに関してはこちらをどうぞ。 読書のメリット【格段の差】 - ノーミソ刺激ノート 読書をするとI.Qが上がるのか。 - ノーミソ刺激ノート デメリット 読書のメリットばかり書いてきましたけど、デメリッ…

辞書、辞典を読む

辞書を読むメリットは知らない言葉の刺激を受けるということです。 「知らない言葉」というのは「知らない概念」「知らない世界」です。 全く知らないことは、なかなか頭に入りづらいです。 そもそも目に入らない危険性もあります。 知っているということは…

「想像力」を上げる方法

「想像力」とは 「小説」の役立ち 「想像力」とは 想像力って、イメージする力です。 つまり、 何もないものから 「像」(かたち)をイメージすること。 「想像力」を上げるのに一番いいのは「小説を読むこと」なんですね。 想像力を上げる方法はたくさんあ…

「幸福度」を上げるには

「感情」を言語化する 「宗教」の「救済」 自分で考える 「感情」を言語化する 良いことにしても、悪いことにしても、「言葉にする」ことで、客観視できるようになります。 そうすると、 良いこと:思い出せる、他人に伝えられる。 悪いこと:客観視できる、…

「なのです」と「なんです」の使い分け

「の」が「ん」に変化する「撥音便」というやつで、文語が前者、口語が後者という違いはあります。変化の理由は発音しやすいからです。が、フランクな関係性だったり、柔らかな印象を与えたいなら、文章でも「ん」でもいいのが現状です。— KEC@難解読書@ブ…

読書の冊数について

読書の冊数ばかり気にしている人が圧倒的に多いですけど、大事なのは 「心が動いているか、どうか」。 「心が動いているか」というのは、読書で感動した時は覚えていますけど、しばらくしたら忘れてしまいそうで不安になりませんか。 でも一度、動いたパワー…

「死んだら負け」の解釈

彼のお笑いの姿勢は「戦い」ですよね。それに賛同しない、さんまさんや多くの関東の有力芸人勢は賞レース審査員をしない傾向にあります。じゃあそれでいいのかと言うと、賞レースがあるからこそ盛り上がりがあると言うのも事実。人生観は生き方で決定します…

読書の力を確かめる方法

読書力アップは筋トレと違って、目に見えて分かりません。でも、冊数を気にせずに、毎日1,2ページ読んでいる人は必ず蓄積されているものがあります。その違いを「見える化」させるためにブログやツイッターなどで少し長めの100字以上の文を書いてみましょう…

村上春樹が苦手なら漫画を読めばいいじゃない?

以前、村上春樹が苦手だってことは書きましたけど、漫画版があったので読んでみたら面白く読めました。 村上春樹の文章は苦手だけど、彼の作品の漫画版を読んでみたら読めた。『パン屋再襲撃』『かえるくん、東京を救う』フランス人が描いたやつ。ブログにも…

小説が読みづらいのはなぜか

「自己啓発本」は読み易い 文学は比喩を使っている 比喩ってなんだ 「自己啓発本」は読み易い 自己啓発本が流行ってるのは即席で、「人の言葉」で社会に流れる呪文のようなものを排除できるからだと思う。でもそれはその場しのぎにすぎません。「自分の言葉…

動画とブログはどっちが効率がいいのか【情報収集】

結論 それぞれの特徴 文字情報で得たほうがいい理由 動画で得たほうがいい情報 知的な人になりたい 結論 速く得る➔文字情報のブログ じっくり浸透させる➔勝手に流れる動画 といった感じ。 ポイントは、 ブログ:文字情報 動画 :映像・音声情報 っていうこと…

辞書の丸暗記は意味があるか

目的次第 辞書を読むのは宇宙に行くのと一緒 言葉の実践には・・・ 目的次第 これは目的にもよるんです。 受験勉強のため 雑談力向上のため という目的では効率は悪いでしょう。 ただ単純に読みたいんなら、読めばいいと思います。 しかし辞書の丸暗記を試み…

「読書力」の底上げを狙う方法

読書力の基礎とは 言葉はシンボル 「文脈」とは 「察する」とは 読書力の基礎とは 読書の力の基礎は文脈を読む力です。 言葉は文脈によって意味が変わります。 つまり底上げには「文脈」が重要。 「語彙力が無い」というような表現がありますが、そこでよく…

読書がストレス解消になる理由

はじめに 考え方が整理される 気持ちが言語化される喜び 反抗期のイライラ(『イヤイヤ期』と『中二病』) はじめに 読書はストレス解消になるんですね。 読書嫌いな人からしてみたら、かえってストレスがたまると思うでしょう。 しかしそれは自分に合ってい…

【起業・新学期】スタートダッシュできる読書一覧

スタートダッシュとは何か 【道具】キンドルの有用性 基礎教養 絵が上手い スタートダッシュとは何か 人よりもスタートを早くすることによって自分自身に自信が付きます。 読む「速度」ではなく、一日でも「早く」読むことです。 読み始めて、速度を上げよう…

本を1000冊読む方法【具体案】

不可能なことではない 慣れれば難しくない 読書しないと損だと考える 読むことを優先する 読む道具について 冊数を気にしてはいけない 一字一句にこだわらない 人のおすすめではなく自分がピンときた本を読む 不可能なことではない 例えば一年のうちに1000冊…

「神は細部に宿る」とはどういう意味か

「細部」とは「本質」 例:「母親」の「神」とは何か 「コンテンツ」における「神」 「神」の定義 「神は細部に宿る」とは何か 思考と言葉は点と線の関係 「細部」とは「本質」 「大事なものは目には見えない」 っていう『星の王子様』の言葉がありますね。 …

1度読んだ本を忘れない方法

人は基本的に忘れない 目的を設定する 目次を見て何が書いているのか想像する 文章を読んで人に教えることを想定する 読んだ後にアウトプットする 人は基本的に忘れない 一回記憶したものは忘れないと考えていいでしょう。 たとえ痴呆になったとしても思い出…

読書をすると収入が上がるのは本当か。

インとアウト アウトプットは「考えないこと」 収入が得られるのはなぜか インプットが無ければアウトプットはできません。 簡単なアウトプットツール インとアウト 高所得者は読書量が多いといいますよね。 何となくそんな気はしても、なんでそうなるのかと…

本の読み方のコツ

4つのポイント 学校で習った通りにやらない 1000冊読んだ後の読み方の例 いきなり難しいものはケガをする 4つのポイント 全体の3割理解する気で しっかり読まない 毎日少しずつ読む 楽しくなかったら読み方を変える 学校で習った通り、「一字一句しっかり読…

読書をするとI.Qが上がるのか。

読書とIQ IQとは何か 「抽象度」 とは何か 読書とは何か 読書とIQ 結論から言えば上がります。 なぜなら、「自分以外の考え方が出来るから」。 「IQが高い」とは「頭がいい」ということ。 それっていろんな視点を持っているってこと。 これが一般的に「頭が…

関連コンテンツ スポンサーリンク